【#ミツナリズム 単行本①巻本日発売‼】
時は1583年。

秀吉の部下として働く は、同じく子飼いの 、#福島正則 、#加藤清正 らと肩を並べていた。

賤ヶ岳の戦い~太閤検地に至る第①巻。

小うるさい三成の出世物語が始まる!

詳細はコチラ
https://t.co/FEtZbIlNur

40 48

コン!敦賀城ちゃんの髪の白リボンは多分城主の大谷吉継君が病気で顔の皮膚が弱っていたので白い頭巾で顔を隠していたからだと思うなの~。げーむやどらまでお馴染みなのね 

6 31

自分の大谷吉継イメージってこんな感じだから、どちらかって言うと遠距離攻撃の印象が強いなぁ。武器種だと祓串が一番近い。

1 8

コン!新城娘の敦賀城ちゃんなの!配置時には『あちらの方角から邪な気を感じます』とあるなの。これは城主の大谷吉継君は関ヶ原の戦いで同軍の小早川秀秋君が怪しいと睨み裏切りを警戒した布陣だったからなの!予想通り裏切り攻撃をされ奮戦したけど最期は自害したなの~ 

6 19

コン!新城娘の敦賀城ちゃんなの!目が見えないのは城主の大谷吉継君が病に冒され目が見えず歩けないほどだったからなの~。関ヶ原ではそんな状態でも親友の石田三成君のため勝てないとわかりながら西軍に参加し輿に乗って指揮したと言われているなの! 

22 48

コン!新城娘の敦賀城ちゃんなの!特技は【大谷刑部】なの。これは城主の大谷吉継君の通称で官職が刑部少輔だったからなの~。幼い頃から秀吉君に仕えたくさんの戦いや政治方面で活躍したなの!その才覚は秀吉君に『100万の軍勢を指揮させてみたい』と言われるほどだったなの~ 

25 39

コン!緊急出兵いべんと【永き夜、明けた頃に】がすたーとなのっ!こちらでは石田三成君のズッ友こと大谷吉継君が居城にしていた新城娘の【敦賀城】ちゃんをお迎えすることが出来るなの~♪コン回は敵方として登城するなのだけど……色々複雑な関係なの!ぜひたくさん遊んでほしいなの~ 

15 24

この子が大谷吉継だと……?
しかも「三成くん」呼び………( ˘ω˘)

やっぱり治部どのとはズッ友なのかなぁ?

0 2

描けた!!久っっしぶりの新規絵です!
7/7は[四つ葉]大谷吉継の誕生日!!
しあわせになって!!!(´;ω;`)

18 32

そういややってなかった高画質

表裏比興の勇将 真田昌幸

豪快なる薩摩の猛将 島津義弘

人情深き薄命なる智将 大谷吉継

2 32

デジタルお絵描き練習中。
過去にアナログで描いた大谷吉継氏をデジタルで!



0 3

【新イベントがスタート🔥】
7/2(木)正午~「戦国風雲絵巻-巻ノ七-」開催🎉

新キャラの「真田昌幸」「島津義弘」「大谷吉継」がガチャに登場✨
クエストに「徳川秀忠」等が出現⚡

期間限定「ビンゴミッション」が登場🎁&クリアで稀に「空弥」出現!

詳細▶https://t.co/vVBn7QB9An

102 623

大谷吉継 (戦国BASARA)

Ōtani Yoshitsugu (Sengoku BASARA)

再熱しました

3 6

【7/20(月)①巻発売‼】

次に覇権を握るのは柴田勝家か羽柴秀吉か、という時勢。大谷吉継とともに戦の裏方に回る若き日の石田三成は、イケイケの福島正則や加藤清正と揉めたりする。石田三成が小うるさく主張すること、それが「#ミツナリズム」!

223 487

戦国無双のやりすぎで次の新イベのイラストを見てちょっとがっかりした
1枚目真田昌幸
2枚目島津義弘
3枚目大谷吉継

0 0

ただちょっと言いたいことが1つ…
大谷吉継は頭巾被っててほしかった…
いや、別に良いんだけどね?良いんだけど…
病気で崩れてしまった顔を隠してるから、美少年っていうイメージがないからさ……

0 7

まずおすすめは、ゲームですが戦国無双4です。
ほぼ歴史通りに進みます。ゲームなのに歴史改変が出来ず歯痒い気持ちになります。
そして、戦国無双4の凄いところは、公式で乙女ゲームができます。親愛度を高めると……❤️❤️❤️
ちなみに、石田三成、島左近、大谷吉継はこちらになります

0 0

“よっしー”がアマビエを描いています。
本日「家庭の日」で、敦賀市立博物館&みなとつるが山車会館は無料開館しています。山車会館では別館展示をプチリニューアル。「敦賀城主 大谷吉継」展示室もレイアウトが変わりました。感染症拡大防止対策としてファンコーナーはしばらくお休みです。

43 137


①大谷吉継
→マイルドな石田三成。槍でも算盤でも十分に戦えそう。

②木村重成
→フレッシュ若武者。溢れる若さで皆を励ますマスコット

②小西行長
→インテリ経済人のイメージ。情報収集上手そう。

④多功房朝
→下野の守護神。何回北条の攻撃を耐えてるんですか(^^;)

1 15


こんな企画があったのですね✨
石田治部と大谷刑部。
日本史にハマるきっかけになったのが大谷吉継でした。

5 15