//=time() ?>
仕事が立て込んでくるとつぶやく余裕もなくなってきますね。今学習漫画で「上杉謙信」を描いていますが、謙信以外のざっくりしたキャラ表をアップしてみました。でもこういう漫画ってキャラがすごい勢いで年を取っていくので描き分けが一層難しいですね。
前に「本多忠勝」の学習漫画を描いたとき子ども時代が子どもらしく見えないと言われたので、今回の「上杉謙信」は三段階のキャラ表を描いてみました。考えたらたしかに今まで子どもキャラってあまり描いたことないんですよね。ひょっとしてちょっと苦手かも・・・・(^^;)
#自己紹介
最近フォロワーさんが増えたので自己紹介。47歳漫画家。経歴26年。仕事は児童漫画が多め、コングルGoodやかいけつゾロリ、学習漫画など。ツイッターで4コマ漫画の連載しつつ、シリアス漫画やペン画も描きます。多種の作風で読者を煙に巻くのが好き。コミティアに多く出没。
不審者だから本屋の子供向けコーナーとか見るの大好きなんだけど、学習漫画見てたらクレオパトラの漫画描いてるのりぼんの聖ドラゴンガールの松本夏実先生だった。漫画雑誌以外もある大手出版社はレーベル超えてこういうのが見れて良いね #りぼん
お早うございます。少し早いけど夏休みの学習漫画にこの二冊、オススメですよ。他にも沢山【AUN HP】https://t.co/A4Bii3q4nV
歴史ものの学習漫画は、やはり今は亡き古城武司先生の作品が一番圧巻でしたね…戦記マンガの執筆経験が多かっただけあって、これホントに学習漫画か、ってぐらいメカの描きこみと臨場感が半端ない…
新しいヘッダー画像、左から順に「こわすぎる」と言われてボツになった四谷怪談のカバーイラスト案です。学習漫画なので児童にとっての程良い恐さ加減が難しく、最終的に怪談物であることをあまり意識せずに描いてみたら正解でした。
望月かつみ先生の「バニーちゃん」。
ワタシの性癖のルーツかもしれん。
こんなのが学習雑誌の学習漫画だったんだぜー
あと、からだのひみつとかの監修が養老孟司だったり後で知った。