//=time() ?>
え、え~~~~!!!あの4月27日発売予定、東北地方の妖怪を1300体以上収録した前代未聞の事典『#日本怪異妖怪事典東北』の続編である『日本怪異妖怪事典 近畿』の情報が解禁ですって~~~!!!(くそでかボイス)
八百屋お七の霊 94枚目
江戸の小石川で、ある武士が夜道で遭遇したという鶏で顔だけが少女だったという。
大田南畝『一話一言』(巻三)にみられる。
徒桜を背景に振袖には花火柄、帯は流水、手には麻の葉をもち、恋心をいだく可憐な少女お七を描きました。
#日本怪異妖怪事典 関東編
鼠神様(ねずみがみさま) 93枚目
青ヶ島(東京都青ヶ島村)に祀られているもので、むかし大量に渡って来たという鼠を封じ込めて祀ったものだというらしいよ。
#日本怪異妖怪事典 関東編
一夜竹(ひとよたけ) 91枚目
栃木県那須塩原市などに伝わるふしぎな竹。
一晩のうちに芽を出して伸びて大きな竹になってしまうので、誰も筍の状態を見た者はいないらしいよ。
たけのこが旬です
木の芽和えがすきです
#日本怪異妖怪事典 関東編
かめのこ 90枚目
「つちのこ」のような蛇のこと。
群馬県などで呼ばれる。(「槌の子その後」、『日本怪談集』妖怪篇)
亀のようなまるっこい形状をしているとろこに由来したものかといわれてるらしいよ。
せっかくなのでそのアレをあんなことしてみました
#日本怪異妖怪事典 関東編
夜泣桜 89枚目
むかし前橋城の殿様が見事であるとして一株を城に植え替えさせたところ、春になっても花はひとつも咲かず、夜な夜な「慈眼寺に帰りたい」と泣いたので、寺に戻されたらしいよ
咲かない桜の涙をあつめて
よい香りの涙溜まりで泳ぎたいキモチを絵にしました
#日本怪異妖怪事典 関東編
大きな太陽 87枚目
東京都多摩市などで、狢や狸が見せてくれるものとして語られているらしいよ
きょうはとても寒いのに東のほうには節電を呼びかけるおフレが出ているので、おっきな太陽の絵で少しでも温まってる己を想像してみます
#日本怪異妖怪事典 関東編
ぐらんど不夜城爆誕👺🏯『日本怪異妖怪事典 東北』https://t.co/KSyVGCEsgb グランド予約受付中〜
#日本怪異妖怪事典東北
🦊<秋田妖怪蒐異同人誌版も引き続きよろしくお願いします
https://t.co/ujVedgg5V1
日本怪異妖怪事典 東北 https://t.co/Y4VYLjo1RZ
予約開始です!
怪異・妖怪を地方別に紹介する事典、今回は東北編!
座敷わらしから具乱怒物乃怪まで、大ボリュームの608ページ。著者は寺西政洋さん、佐々木 剛一さん、佐藤卓さん、戦狐さんと東北妖怪に精通する四名となっておりますので、ぜひ!
というわけで、戦狐さん(@akitayoukaisyui)、宮城妖怪事典さん(@RikuzenBakemon)、岩手のGOさん(@stavgojin)との共著で『日本怪異妖怪事典 東北』を出すことになってしまいました!!
僕こと筍道人こと寺西政洋は青森、山形、福島の章などを担当しております!
https://t.co/Z38lzUkSxa
teraさん・宮城妖怪事典さん・岩手のGOさん・戦狐さんが執筆した『日本怪異妖怪事典 東北』の出版予告が出たみたいなので、お祝いする雪女と柿を描きました。https://t.co/NtLRHW1ime
かりかけの滝の大魚 86枚目
かりかけの滝に大魚がいて、釣り上げようとしたが釣れなくて、石を投げ込んだら大魚は赤ん坊の姿になって、滝を這い上がってきたらしいよ
#日本怪異妖怪事典 関東編
黒十狐(くろじゅうぎつね) 83枚目
群馬県前橋市下新田町に伝わる
ひたいに十文字の黒い模様があったという狐で、畑を荒らしたりしたらしいよ
前回2月8日のおことの日より再び描き始めて3日後の本日です
1週間に1、2枚のペースで描いていけたらいいなと思っています
#日本怪異妖怪事典 関東
一口千目 82枚目
口がひとつ、目が1000あるという魔物で、おことの日(二月八日)に天から降りて来る、空を通るなどといわれている。
目籠を竹竿にかぶせて立てて置くのはこの魔物を目の数でおどかすためだと語られる。
#日本怪異妖怪事典_関東
釜鳴(かまなり)81枚目
使用中の釜が、突然大きな音で鳴ること。
群馬県などでは、お正月に物をふかしたりするとき、釜が鳴るのは縁起が良いとされているらしいよ。
今年は良さそうなことをすなおにやっていこう~
#日本怪異妖怪事典_関東
八雲立つ 79枚目
「やぐもたつ やぐもつまごめ やえがきを やえがきつくる そのやえがき あびらおんけんそわか あびらおんけんそわか あびらおんけんそわか」と両の手の親指をにぎって隠し唱えると、ひとりさみしい夜道でも恐怖心を打ち消してくれるらしいよ
#日本怪異妖怪事典_関東
見上げ入道 77枚目
見上げれば見上げるほど背が高くなるという妖怪
(トラ柄にしてみました)
2021年も大晦日を迎えました
みなさま お世話になりました
来る年も描いていきますので引き続きお引き立ての程、よろしくお願い申し上げます
良いお年をおむかえくださいね
#日本怪異妖怪事典_関東
茸の化物(きのこのばけもの)75枚目
大きなきのこが化けたもの。
山にたくさんおり、夜になると麓の村に差すはずの月の光を隠してしまうので、人々は困っていた。
#日本怪異妖怪事典_関東