//=time() ?>
名前は杏華とつけました。
(一つ前に作ったモデルの素体に合わせたので、セルルック講座のUVとかBipedやりながら、この子を次の課題にしたいと思います)
月牙が19歳前後って設定なのは時系列の問題もあるけど、
「大人として認められる年齢だしそう振る舞うけど、未熟を自覚していて実は自信がない」
って感じを出したかった為です。18以下だと私達目線で「まだ若い」ってなるかなと。杏華は15、16歳なので「成人してるけど子供とも取れる」って感じ。
杏華は座敷出た後に声かけられて枕営業、ってやれば宿代をお客が払うのでよほど嫌でなければ対応してたけど、月牙が座敷終わる時間になると木賃宿から律儀に迎えに来るので実はちょっと稼ぎが減った。
でもご飯美味しいし、よく眠れるからまぁいっかと思ってる。
風来伝は杏華から見れば当たり前だけど我々から見て「えっ」ってなる文化をあえて入れてるとこはあるので(座敷牢とか)、性の奔放さとかも昔基準で良いかなと思ってます。
まぁ主人公たちまでそれだと身近に感じにくいので、彼らは現代っぽい感覚をベースに動いて貰ってます。おはようございます
ちょっと気合い入れて晩飯作ってから『なんで杏華の好みまで考えたんだ自分は』と冷静になる月牙のrkgk。作ったのは魚の塩焼き、味噌汁、鼈甲豆腐に野菜混ぜたもの
メイン三人衆を「雪月華」で合わせるために「月牙」と「杏華」って名前にしたのに、天然ボケで最後の一人に時雨と命名してしまい「チーム雨月華」になりました。時雨かわいいね。
おはようございます!
みんなが目尻につけてるのは【位紅(イベニ)】
昔は皇国人と鬼崩れを外見で分けるために使われていた物だけど、今は広く買えるのでなんとなくの習慣になっているもの。貝や陶器に染料が塗ってあるのが伝統品
杏華は化粧兼ねて付けてる&時雨のもやってあげてるけど、月牙はたまにサボります