【自転車の傘差し運転は違反です!】昨日、気象庁から梅雨入りが発表されました。
雨の日の自転車走行は危険が多くなります。雨の日には利用を控えていただくか、カッパを着ていつも以上に慎重な運転を心がけましょう。
(お問合せ:土木管理課交通安全係03-5742-6615)画像引用元:警視庁ホームページ

9 22

【悲報】気象庁「今年の夏は特に暑いで!」 https://t.co/XI0ACxLGEf

0 3

(ふつうのトドメガネ)
きょうはひるに「みやねやさん」のついーとしたから、きょうはおやすみZzz
ゴリィ「気象庁の情報をチェケラッチョのほうが重要!でチェケラッチョってなんだよ!」


https://t.co/wvcertWEQy https://t.co/MnOvBlfTku

3 4

おはようございます🌞
6月に入りましたね🌈✨

今日は気象記念日だそうです☀️☔️
1875年の今日に初めて現在の気象庁にあたる東京気象台が設置されたんですね😌

ストーリー読んでから晴れの日も雨の日も好きになりました🙌🏻💕

1 167

ひさひぶりに「ひまわり」話褒めて頂いたので貼る。気象庁の衛星なので全く資料無くてしんどかったけど、衛星バスの単純な形状にギリギリ救われた例。調べたらひまわり衛星本とかも描けるかなあ。1号衛星はしらべたら割とエピソード出てくるんじゃなかろうか

105 270

確率付き情報の活用、という観点で気象予報とワクチン副作用リスクの話は似ている。
行政は、指示ではなく情報開示に努め判断は国民に委ねること(気象庁は傘を持てと命じません)。国民は、情報を活用し接種するしないを判断できる知性と勇気を持つこと。
残念ながら日本はいずれも欠けてる気がします。

16 26

気象庁は15日、中国地方の梅雨入りを発表しました☔
統計開始以降二番目に早い記録だそうです🤔

1 38

GWの山で学んだこと...
電波の弱い場所で気象庁のホームページ閲覧すると、はれるんがヘタレるw

3 40


<注を必ずお読みください>
今後発生すると予想される熱帯低気圧の数値予報結果です。正直、非常に心配です。

最新の気象庁からの情報に十分に注意してください。

左上:日本 右上:アメリカ 左下:欧州 右下:カナダ

注:各図は、大きな誤差を含みうる数値予報結果をそのまま示した→

15 40

映画のように何年も雨が降り続くことはない。でもそれに近い災害の可能性も。「東京水没シーンは実際のハザードマップや地形などから、どのぐらい水が増えるとどこまで浸水するのか調整した」と監修の気象庁荒木健太郎さん。/『天気の子』が描いた東京水没のリアル https://t.co/w6ReQ02Spo

25 121

…改善・調整、各加盟国・地域間の気象情報・資料の効率的な交換奨励が業務。本部はスイスのジュネーヴ。2015年3月時点、世界185ヵ国6地域が参加。日本は1953年加盟、気象庁はWMOや各国の気象機関と協力、気候変動対策等課題に取り組む。毎年この日には、キャンペーンテーマを設けイベント等を開催。

0 1

海の幸に関係深い「潮の満ち干」。この問題は結構難しく、ノーベル賞受賞者も間違った。一般的理解は(a)や(b)。気象庁の見解は(c)。いずれも「満月新月の南中時が引潮」を説明できない。正解は(d)。月の引力、月・地球回転の遠心力、それに海水の強制振動の合わせ技。詳しくはまたいずれ。#美食地質学

114 366

🌸我ガママ News🌸

3月15日(月)0時26分頃
和歌山県で最大震度5弱を
観測する地震がありました

震源地:和歌山県北部
マグニチュード:4.6
震源の深さ:約10km
この地震による
津波の心配はありません

気象庁の速報解析では
東南東—西北西方向に圧力軸を
持つ逆断層型の
地震とみられます

0 5

本日は
🌲「花粉症記念日」🌲

1993年3月7日に気象庁が
花粉症対策として花粉飛散情報の
発表を開始した日から
記念日になったそうです。

イラストは花粉症撲滅に精を出す
「ふわふわ」の画像です。
(無くなってほしい‼️)

 

0 20

心や体に持病や病歴のある方へ。

高気圧が発達し思わぬ伏兵になり西日本は前日の予報程気温は低くならなそう。ただ東日本は冬型の気圧配置なので予報通りに寒くなります。気圧は上昇傾向で注意を怠ってはいけません。

お互いに気をつけ過ごしましょうね。
【気象庁と頭痛ーるより】

4 22

心や体に持病や病歴のある方へ。

緩い冬型の気圧配置になってきました。これが明日には完全に変わるので寒気を呼び日々の寒暖差が激しくなります。これに反して気圧は急上昇。心にも体にも良くない日が数日続きそうです。

お互いに完全防備で乗り切りましょう!
【気象庁と頭痛ーるより】

2 13

【Blog更新】 気象庁WEBサイト、システム障害で10時間観覧できず https://t.co/Z6URHywj4Z

1 5

天使の囁き記念日。
「天使の囁き」とは、マイナス20℃以下になると空気中の水蒸気が凍ってできる氷の結晶「ダイヤモンドダスト」のことである。
1978年のこの日、北海道幌加内町母子里で、気象庁の公式記録の対象から外れていたため非公式ではあるが、国内最低気温のマイナス41.2℃を記録した。

1 7

昭和53年(1978年)2月17日
【日本最低気温樹立の日(天使の囁きの日)】

幌加内町母子里の北大演習林で-41.2度という最低気温を記録

天使の囁きとは空気中の水蒸気が凍ってできるダイヤモンドダストのこと
ただし気象庁が認定する日本の最低気温は明治35年1月25日に旭川市で記録された-41.0度です

3 32

…制定したのは気象庁ではない。weather mapは様々な規模の気象現象を把握する為、地図上に天気、気圧、等圧面における高度、気温、湿数、渦度等の値を等値線その他の形で記入した図で1820年にドイツの気象学者ハインリッヒ・ブランデスが観測データを郵送等で集めて発表した天気図が世界初とされる。

0 0