//=time() ?>
本日の習作。
今日も透明水彩による写真の絵画化。もとは白黒写真です。
前回と同じく時間優先で3時間ぐらい。特に顔のタッチ数を増やし過ぎないように気をつけつつ。
播州地方(兵庫県南部)の七夕飾り。2本の笹を竹でつなぐ独特の形式。播州では一月遅れで七夕行事を行いますが、新暦七夕(つまり今の時期)にも姫路市内各所で見かけます。白黒写真は昭和40年代に市内民家で撮影されたもの。モデルは私・笑
白黒写真を自動でカラー化させるアプリがあったので、自分のイラストをわざと白黒にしてからカラー化。元絵と色が違うけど、よりレトロな雰囲気が出ました。このアプリを見習って自分の作品でも、もっと色で遊べるようになりたいです^ ^
白黒写真からカラー写真を人工知能で作るcolorizationでイラストに色がつくかチェックその④。gifでまとめ。元のカラーから見ると青が抜ける感じでしょうか。しかしデジタルでグレーにしたものにまで色がつくとはすごい。
そして黒手袋しているんだかしていないんだかはっきりさせろよ。何で白黒写真で黒く写るの…
Jrたんのおてて白くて細くて綺麗。男らしい麺さんの手との違いに萌える。