//=time() ?>
#赤松健の国会にっき (月・水・金曜に更新中)
(194)エヌビディア社長来日 編
NVIDIA社のジェンスン・フアン社長兼CEOは、岸田総理と官邸で会談した際も革ジャンでした。AIPTで講演する前に個別にお話させて頂き、NVIDIAがなぜ強いのかも教えてもらいましたが、詳しくはいずれ・・😅
#赤松健の国会にっき (月・水・金曜に更新中)
(193)本会議DX化 編
参議院の委員会室(※本会議場ではない)では、審査または調査の参考に資するため、パソコンが使用できます。通話できるスマホ等は使用NGで、しかしテザリング機能だけ例外的にOK。とにかく今は色々試行錯誤中なのです。
#赤松健の国会にっき (月・水・金曜に更新中)
(192)2023ちょっと振り返り 編
この回まで『国会にっき3巻』に収録されるということで、ちょこっと2023年を振り返り。今年も色々ありました。3巻は冬コミ2日目(12/31)で入手できます。
#赤松健の国会にっき (月・水・金曜に更新中)
(190)毎日投稿と職業病 編
マンガ家時代に「原稿を落としたことがない」というのは一応事実ですが、定期休載は多数あります😂。国会の委員会や政調会の写真はウチの秘書さん達が撮ってくれてます(74話目参照)。自撮りの時もあります。
#赤松健の国会にっき (月・水・金曜に更新中)
(189)衆議院の本会議 編
今、閣僚は8割が衆議院議員。閣僚全員が前方の国務大臣席に座ると、衆の議席の方には16人連続の空席ができたりします。もし与野党の数が拮抗していたら、起立採決のとき閣僚はどう動くのか。いずれ解説します。
#赤松健の国会にっき (月・水・金曜に更新中)
(188)理事会の中の人 編
3コマ目ですが、実は本日から、参議院の各委員会ではノートPC等の持ち込み申請の書類が廃止され、使いやすくなりました。ただし持ち込んで良いのは委員会だけで、本会議場は今もPC持ち込み禁止です。
#赤松健の国会にっき (月・水・金曜に更新中)
(187)日本とハワイの友好議連 編
4コマ目でハワイ州知事に手渡したのは手作りのコピー誌で、G7広島サミットの英語版『国会にっき』です。あとはオリジナル・グッズの「マンガ外交扇子(せんす)」。これまた大ウケでした😊
赤松ちゃああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ
#赤松健の国会にっき (月・水・金曜に更新中)
(186)国会議員や大臣の行動ルール 編
ステマ規制が先月から始まっていますが、今回規制対象となるのはあくまで商品やサービスを供給する事業者であって、SNS投稿の依頼を受けた漫画家やインフルエンサーでさえ規制対象にはなりませんので念のため。
#赤松健の国会にっき (月・水・金曜に更新中)
(185)委員会の店開き(2) 編
前回の続き。日本の国会は「委員会中心主義」なので、どの委員会に所属するかは非常に重要です。また各党に、国会の各委員会と似た名前の「部会」が揃っているので混乱しやすいのですが、いずれ詳しく説明します。
#赤松健の国会にっき (月・水・金曜に更新中)
(184)委員会の店開き 編
この度、文教科学委員会の理事に選任されました。参議院委員会先例録27に「理事の数は各委員会の委員数五人につき一人」とあり、更に「各派の所属議員数の比率によって按分」とあるので人数はそれに沿って決まります。
#赤松健の国会にっき (月・水・金曜に更新中)
(183)高校や大学のOB会 編
同じ学校のOB・OGという以外にも、同じ県の出身だとか、昔コミケで同じジャンルだったとか、親戚でも友人でもないのに何となく親近感が湧くのはなぜでしょうね?
#赤松健の国会にっき (月・水・金曜に更新中)
(182)参議院の白い板の謎(2) 編
179話目の解答編です。参議院・本会議場の議席の机(※最前列と左右両端は除く)に挿さっている「謎の白い板」。参議院議員の誰もが疑問に思っていたこの板の謎が、今回解き明かされます!🧐
#赤松健の国会にっき (月・水・金曜に更新中)
(181)若い頃の趣味が役に立ってる話 編
いくぶん興奮気味に早口で話すオタク気質。最先端技術の現場視察では意外と受け入れられるのですが、街頭演説ではちょっと・・・😂
#赤松健の国会にっき (月・水・金曜に更新中)
(180)国立極地研究所(極地研)編(2)
178話目の続きです。極地研の第二の魅力は「隕石」!普通の陸地に隕石があってもなかなか発見できませんが、南極の雪原ならすぐ分かります。SHRIMPで隕石の成分分析もバッチリ。すると気になるのが・・・?!
#赤松健の国会にっき (月・水・金曜に更新中)
(179)参議院の白い板の謎(1) 編
参議院議員の誰もが「何これ?🤔」と思っていたであろう、謎の白い板。どうやら貴族院時代の名札の痕跡のようです。島津忠承公爵や伊藤博精公爵など、皆ウィキペディアに記載があり歴史を感じます。詳しくは次回!
#赤松健の国会にっき (月・水・金曜に更新中)
(178)国立極地研究所(極地研)編
極地研(きょくちけん)は東京都立川市にあり、南極や北極を観測する施設です。2018年のアニメ『宇宙よりも遠い場所』にも協力しています。氷を保存&研究するマイナス40℃の部屋で、貴重な体験ができました!
#赤松健の国会にっき (月・水・金曜に更新中)
(177)本会議場の議席の位置 編
「右翼」とか「左翼」の語源をご存じでしたか? また衆議院は465名・参議院は248名いるので、当然衆の方がギチギチに詰めて座っています。参は(コロナ禍以降)議席が一つおきに配置し直され、間隔に余裕があります。
#赤松健の国会にっき (月・水・金曜に更新中)
(176)第212回国会(臨時会)編
国会の開会式は、衆議院ではなく参議院で開かれます。帝国議会時代の開院式が貴族院(今の参議院)で行われ、陛下のお席は今も参議院の本会議場にあるためです。国会議員は先着順で、参と衆の議員が同席します。