//=time() ?>
乾いたのでマスキング剥がしました
紙が絵の具を吸い込むので、乾くと薄くなります なので下塗りは濃いめに置くと良き٩( 'ω' )و足元の滲みがキレイに出たよーうつくしー
「たくさん干せても、乾くわけではないのよね」
洗濯ばさみは当時あったけど洗濯ハンガーはたぶんなかったと思う
でもアイデアマンならそれっぽいものを作ってたかもしれない
すぐ喉が乾くので枕の横にお茶を置いて寝てるんですけど、これいつのお茶?ってなる事があります 今私が飲んでいるお茶はいつ開封されたものなのでしょうか【痛風】
先日のこの水彩絵ですが、絵の具が乾くと、せっかく消しながら薄く重ねていった色が、全体的に暗く混ざり色褪せてしまいました。
油絵だったらうまくいくのかな・・・
奥深いな・・・
あと、この絵の書き方は自分の詩の書き方に似てるなと思った(笑)
塗り始めた時はファブリアーノに似た感じかと思ったけどファブリアーノより色が広がりづらくて(滲みにくい?)乾くと色がちょっと暗く沈む気がする、あと水たくさん使うと乾くのけっこう遅い気がする
滲みにくいって裏に書いてあってなるほどなぁといった感じ🤔
5.にじませない
4と反対じゃ…と思われちゃうかもですが、いつも水彩の乾く時にできる縁(水彩境界と言うのかも?)が出来るだけ出来ないように塗っています。たまにその反動でたくさん滲ませたりします。乾く時に水が多かったり絵具が濃かったりすると出来やすい気がするので薄めに塗るのが多いです。