一方、アッグシリーズに属する機体(アッグ、アッグガイ、ジュアッグ)とゾゴックも、ジャブロー攻略に投入される予定の機体でした。
ジャブロー攻略に対する公国軍の執念が窺えますね。

21 88

FAHGとは、その名のとおり、胴体シーンの差し替えで劇中の戦闘ポーズ(ファイティング・アクション)が再現できるというもの。そのためFAHG ウイングガンダムゼロ(EW版)はプロポーションとポージングを両立させた、高いコストパフォーマンスがウリとなりました。

14 48

そのためガンダムの基本戦術は単独戦闘。機体特性を最大限に活かせる状況で敵を圧倒するというものでした。そのため不利な状況では意外な脆さを露呈したのですが、カトルが指揮官役を務める「Gチーム」が編制されると巧みな連携を発揮しています。

20 71

これにガンダムタイプとMDをプラスすれば、A.C.のMSのカテゴライズはほぼ完了。
ただし実際にはここからさらに細かく分岐します。なかでも強化改修されたワンオフ機にはカテゴライズをまたぐ能力を保有する機体もありました。

18 60

ここまでがMSの誕生と発展の経緯。次はMSの機能について見ていくことにします。
まずはMSの分類。いくつかの分類方法がありますが、運用領域に即した分類がスタンダード。それによるとMSはいくつかのタイプに大別されます。汎用、空戦、水中戦、陸戦、宇宙戦です。

18 50

ネオ・チタニュウムの採用による高い防御力と、ダブルガトリングガンと肩部ミサイルランチャーによる優れた火力を両立させたサーペント。そんな機体をバートン財団はほぼ1年の間に500機以上開発、地球に降下させました。

11 45

そのため特化した能力はないのですが、高い汎用性と良好な操縦性から大量に生産され、その性能はほかのMSの基準となりました。『ガンダムW』のMSに設定されている5つのアビリティレベルは、リーオーを100とした際の評価値となっています。

17 75

アスクレプオスの強化発展型としてクター・ペルゲが改修したのがOZ-10VMSX-2 ガンダムバーンレプオス。
バックパックで頭部を覆う変形機構の他、PXシステムを搭載。ただしドクター・ペルゲが意図的にリミッターを設置しなかったため暴走の危険性をはらんでいます。

16 56

鹵獲したジェミナス02をOZプライズが改修したのがOZ-10VMSX ガンダムアスクレプオス。
背部に大型バックパックを背負い、これを頭部にかぶることで近接格闘能力を高めた「接近戦モード」に移行します。運用は大気圏内外を問いませんが、なかでも水中戦が得意です。

21 62

コロニー勢力の5機のガンダムに対抗すべくG-UNIT設計者のドクター・ペルゲが開発したのがOZ-15AGX ハイドラガンダム。
脚部を折り畳んだ高機動モードに移行でき、脳波コントロールによる優れた反応性を実現。さらに頭部は側面と後部に顔を模した4面となっています。

24 62

まずはOZ-19MASX ガンダムグリープ
OZの可変試作機にG-UNITを融合させた機体で、MS形態とMA形態、中間形態のアサルトモードに変形可能。操縦系にはPXシステムのほか、パイロットとの神経接続で機体を操るMSCS(精神同調型操縦システム)が採用されました。

17 44

もちろんジェミナス02もパーツ換装が可能であり、これを利用した別仕様機があります。大型ライフルや連装ミサイルなど、攻撃能力を強化した陸戦重装ユニットです。ちなみにホビー・ユニットを採用しているとの説もあります。

41 125

たとえば肩にブースター兼武装のリアクターユニットを接続した高機動仕様のガンダムL.O.ブースター。他にも大気圏内飛行パックを搭載した高機動型や、宇宙用高機動オプションを搭載したアサルトブースターといった機体が登場しました。

17 52

それでは前置きはこれくらいにして『G-UNIT』の各機体を見ていきますね。まずはOZX-GU01A ガンダムジェミナス。
リーオーを参考にして試作されたX-GU01Aを、MO-Vを接収したOZが完成された機体。いわゆる主人公機なので、ガンダムっぽい外見と装備が特徴です。

19 60

これにてデスサイズヘル(EW版)の【武装解説】は終了。
ウイングガンダムゼロ(EW版)とあわせて、4/14(火)発売の第42号ではさらに詳細な解説をしています。気になる方は、是非、チェックしてみてください!

31 110

第42号ではガンダムデスサイズヘル(EW版)も掲載していますので、続いてはガンダムデスサイズヘル(EW版)の【機体解説】と【武装解説】をお届けします。
ちなみにヘビーアームズ改、サンドロック改、アルトロンのEW版は別号で扱うのでお待ち下さいね。

29 73

それではXXXG-00W0 ウイングガンダムゼロ(EW版)です。
開発されたのはA.C.180年前後。トールギスを開発した6人の科学者がコストと実用性を度外視し、性能のみを追求した機体として誕生しました。この設定だけで兵器としては異端なのがわかるというものですね。

54 113

こんにちは!
本日の更新から、4/14(火)発売の第42号_ウイングガンダムゼロ(EW版)の先取り情報をお届けします。まずはウイングガンダムゼロ(EW版)の【機体解説】を、余力があったらガンダムデスサイズヘル(EW版)にも触れますね。

50 190

ちなみに第42号では取り上げていませんが、ヘビーアームズ改、サンドロック改、ナタクは別号で特集します(もちろんパイロット込みで!)。
さらにテレビ版の機体やガンダム以外の機体も別号で特集しますので、気長に待っていただけると嬉しいです!

40 126

さらに第42号の【MS進化論】では、A.C.195のMO-Vを舞台としたアナザー作品『G-UNIT』に登場する機体の系統図も掲載しています。
ガンダムジェミナス01、02はもちろん、L.O.ブースターやらハイドラ、グリープ、アスクレプオスやバーンレプオスまで含めた系統図です。

18 54