今日は二十四節気の『立冬』
朝晩の冷え込みが厳しくなってきた
風邪、引かんようにせんとな
写真は2016.1.10に撮影した
只見線 会津西方駅の様子
2017.11.7 https://t.co/ir2p5iNZqT

0 2

11月7日は【立冬】
二十四節気の第19。初めて冬の気配が現われてくる日。秋分と冬至の中間で、昼夜の長短を基準に季節を区分する場合、この日から立春の前日までが冬となる。

【鍋の日】
いい(11)なべ(7)の語呂合わせと、立冬になることが多いことから制定。

1244 1448

今日は です。だんだんと冬を感じられ、山は紅葉し始める時期ですが、予報だと暑くなったりがまだあるよう。体調に気をつけてお過ごし下さい。

4 11


52「霜始降」 しもはじめてふる
10/23頃
二十四節気では「霜降」。山のほうから徐々に霜が降り、草木や生き物たちも寒さに震える季節がやってきます。【新宿髙島屋HP】https://t.co/VyNpqU9yJq

0 2


49 鴻雁来 こうがんきたる 10月8日頃
北に帰っていた雁たちにまた会えるころ。二十四節気では寒露。空気が澄み露が冷たく感じられ… 14「鴻雁北」参照【新宿髙島屋HPに掲載中】https://t.co/J8PeZWmLsT

1 1

お買い物【あきいろマスキングテープセット(6本)】

二十四節気を楽しむマスキングテープ。
10月に入り、本格的な秋を迎えますね(*^^*)
いろいろなアイデアで、身のまわりを季節で彩りましょう。

暦生活のお店
https://t.co/XhUo40fAAJ

53 158


46 雷乃収声  かみなりすなわちこえをおさむ
9月23日頃
二十四節気では秋分。春分からの雷がやむころです。もうおねむの雷たちに借りていた稲妻は返却。【新宿髙島屋HPに掲載中】
https://t.co/J8PeZWmLsT

0 0

「草露白 (くさのつゆしろし)」
.
.
ギンガムチェックのシャツと
長いくつ下 新しい本を数冊
秋のはじまりに必要なもの
.
.
白露 初候
.
言葉/西村 ゆり
絵/児玉 彩

1 2

今日は二十四節気の一つ、白露ですね

573 737

今日は9月7日(旧暦7月17日)の木曜日
二十四節気「白露(はくろ)」9/7〜9/22頃
夜中に大気が冷え、草花に朝露が宿り始める頃。
露は光り、白い粒のように見えます。



814 891

少し遅れましたが8月23日〜9月6日は二十四節気の14、処暑です。
暑さが収まり朝晩が涼しくなってくる頃とされていますが、むしろ暑さが戻っていますね…!
台風が多い頃とされますが、今年は各地で雨による災害の方が大変ですね…。
ゲリラ豪雨もあるのでお出かけ中もお気をつけください。

1 6

8月23日(水曜日)今日も、蒸し暑い1日でしたね〜。二十四節気で処暑という事で を投稿しました。
https://t.co/yy6CRDpqLJ

0 0

お久しぶりです。
いつかの扇子ぱたぱたリョウマ兄さんに色つけました。
二十四節気の「処暑」だというのに、今日は一段と暑かったです

11 47


40 綿柎開 わたのはなしべひらく
8/23頃

綿を包む萼(がく)が開き始め、二十四節気では「処暑」暑さがやわらぐ頃。涼しげな風や虫の音に…
【新宿髙島屋HPに掲載中】 https://t.co/J8PeZWmLsT

0 0

【作家紹介no.23】
鼓雀 (
出身地 雀の巣
受賞歴 KFS 第1回妖精イラストコンテスト佳作

動植物や二十四節気、和装や耽美的なものが好きです。
少年少女の瑞々しさと儚さを、花と掛け合わせて絵を描いています。
→続きます…

5 31

今日は8月7日(旧暦6月16日)の月曜日
二十四節気「立秋(りっしゅう)」8/7〜8/22頃
秋の始まりの時期です。
季節の挨拶も残暑見舞いに変わります。

暦生活
https://t.co/OPnU64fISu


1548 1123

7月7日〜7月21日は二十四節気の11、小暑です。梅雨明けが近付き、暑さが本格的になってくる頃です。
この時までに梅雨入りが確認できない場合は「梅雨入りなし」となるそうです。
Q.織姫と彦星は分かるけど間のこねこ集団は?
A.天の川です。ほーらもう天の川にしか見えない…!

0 7


「おや...雪が降ってきたか。雪中の戦というのも、紅がはえるというものだ」
少し遅くなりましたが、とても楽しかったです!ありがとうございました^^*

7 17

本日から二十四節気で小暑にあたります。そして七夕ですね。織姫と彦星は無事に会えるのでしょうか?式神の小暑(しょうしょ)は、短冊に掛かった人々の願いを読むのを毎年楽しみにしている好奇心旺盛な女の子です。「そうだ、陰陽師さんはどんなお願いをするの?教えてよ~、ダメ?」

3 13