//=time() ?>
肌から塗ります(先に色分けとかしないです)バケツでベースを置いたら同じレイヤーに水彩で影つけ
目も同じ要領で肌と同じレイヤーに塗っちゃいます(ものぐさ)
塗り分け+αやっと終わった_:(´ω`」 ∠):_ ...カラーのやり方要領悪いから時間かかるし目がめっちゃ疲れるんですよね(´∩ω∩`*)カラーの時間いっぱい貰ったから休み休みやらせてもらおう(>_<;)💦でも出来るだけ早めに(*´°ω°`*)!!
5年くらい廻り道をしてきた。
要領が良くてひた向きな人なら今頃単行本が数冊出たりしてたんだろう。
でもこれが自分の歩幅なんだ。
それに最近やっと気づいた。
廻り道をしたからこそ作れる漫画もあるんだって事を。
水彩ペンの使い方、なんとなくわかってきた。アナログと同じ要領でやっちゃ駄目だった。全然違う。デジタルで水彩の滲みが表現出来ないし。でも塗り方なんとなくわかった。なんとなく。(๑¯ω¯๑)
髪の毛編
1、基本となる髪色を全面にon
2、基本色より暗い色を肌色と同じ要領でパキッ、ふわっと塗る
3、スポイトで基本色を取り、明るさを最大位まで上げてハイライトを入れる。筆の太さを大きくし光源を意識しながら高くなる位置にふんわりと入れましょう。
クルピンスキーはエーリカに対し、いわゆる「軍隊は要領」を教えたのではなかろうか?「帳尻さえ合えば後はどうでもいいいんだよ」的な。その結果ズボン事件が起こったり。
スチーム・アームストロング 20 男
白軍の陸軍司令官(階級は将官か左官)
四肢すべてが機械義肢
性格は脳筋でおおざっぱ
頭悪いので理系は苦手だが、体育会系とかは要領よく一発で覚える
女好き