タイトルは「星影のはなし」と「星夜のはなし」とで迷いました。
「影」という言葉には
① ものが光に照らされてできる影
②ものを照らす光
の二重の意味があって、ものの見方によって解釈が変わる点が見立て絵の構造に似ていると思い「星影のはなし」にしました。
靖山画廊で是非現物をご覧ください!

6 17

『FLEE フリー』を試写鑑賞。紛争下のアフガンから逃れたゲイ少年の追憶。安全確保のため匿名でしか伝えられない真実の物語がアニメというファインダーを通して描かれる。寄る辺を求め逃げ続けた苦悩に満ちた旅路に心を重ねるうち、記号化された「難民」という言葉に表情豊かな人の顔が浮かび上がる。

75 402

栗菊という言葉に触発されて、過去絵を引っ張りだすコーナー。(唐突)
えろくない。海のポーズはおびぎゅから。ゲンドウポーズを取ってみたかった菊池とか。

1 6

ペーパーマリオRPG
不朽の名作という言葉に尽きる…ストーリーもアクションも仲間たちも、プレイすると全部大好きになるゲーム。心と性癖もぶっ壊されるぞ。
何回やっても泣いちゃうなー…これは好きなステージとボス👻

8 33

385枚目

夜定食感想 ネタバレなし
事前に情報ゼロな上ファンミという言葉にドキドキ

あまりピアノ弾かないのかなとか

いやがっつりハラミちゃんのピアノ堪能できました
昼は昼でもうほんと素晴らしいんですが
夜はハラミちゃんしかできないライブなんですよね

また次回

 

3 86



紅兎
詐称というか無性別。
先天性の病で10万人に1人の確率で発症する。
思春期になれば自分で男女どちらになるかを選択することが出来る。
そのままでいるとどうなるか、は現在解明されていない。

女の子の格好なのは養父の「可愛くしていなさい」という言葉に従っているから

0 1

伝承結晶、聖杯配布という言葉にホイホイついていくマスターの図

0 0

【頂戴】という言葉に、どうも個人的には物をねだる方の意味が先に浮かんだり、何なら盗んだりするイメージが付いてしまっているのであります。

0 0

正直かなりクタクタのマイメロくんですが、なぼさんの配信のコメントで、マイメロくんお疲れ様です!という言葉に救われました。

今日もまだ終わりませんが、頑張ります。

0 42

All Free Online ~(略)偽善者を自称します~
目覚める災い 頼もしき護衛
そんな今回──橙色の会談 その01 更新しました
https://t.co/KQNxKnUEm8

演出あるある:守るという言葉に……

可愛いイラストを(無償で)描いてくださる方、いつでもご連絡ください

4 0

毎週楽しみにしています。
「ニライカナイ」という言葉に
昔観た物語を思い出しました。
 

0 3

昼間のこはるちゃん(嘘)

フォロワーさんの「ネコ目のこはるちゃんを見てみたい」という言葉に触発されて描いてみました。
いかが?w

1 20

バニー服着用という言葉に反応したので、また掲載させてもらいます。

4 8



ハル君の動画にいつも心も身体も助けられてます、ハル君の「毎日一生懸命頑張ってるあなたは本当に凄い!」という言葉に救われてます、自分も経験しているからこそ寄り添ってあげられる優しくて頼りになるハル君がとても大好きです!!😊
これからも陰ながらですが、応援してますね!😆

2 12

[フラッター☆スマイル]池袋晶葉+
これは…カードが好きというより、アイプロが素晴らしかった…
「天才とは孤独なもの」という言葉に、晶葉が自身のこれまでを以てNOの答えを弾き出すに至った、素敵なイベントでした。

あとおへそがかわいい。

6 18

国境地帯、という言葉に伴う漠とした悲しみ。貧困から抜け出すためメキシコの小村からアメリカへ向かった息子が消息を絶ち、足取りを追う母。わずかな手がかりで向かった村にいたのは息子と同世代の青年で、彼もまた探していた。この無辺の国境地帯で自分の母を…という映画『息子の面影』を上映します

12 36

アルビノシュウという言葉に狂わされた末路

408 4515

✨スバルたちを塔の方へ導く『白い鳥』が、フリューゲルの『目』だったら?✨

『鳥』は翼に似ており、翼は『フリュゲル』という言葉に似てるね!

まぁ、考えすぎかもな😅ww

2 66

嘉義幸史
尖りのステータス、INT9で探偵すんなという言葉には同意します。CS記載の「俺が正しいんだ、俺が正義だ、他の誰かから見てどうじゃない、俺から見た俺は正しいから俺は正義である」も癖。義を嘉いとし、幸いを史する男。普通史するとか書かないよ…手帳を持ってるのは、名前からだったりして

0 1

相手の労苦をいたわる
労う(ねぎらう)という言葉には

神様にお願い事をする
という意味もあったそうです。

そこから転じて
「ねぎらう→ねがう」という言葉も生まれました。

相手の苦労に手を合わせて
感謝できる人でありたいでものす。


1 30