//=time() ?>
頭空っぽラクガキ415
「シン・仮面ライダー」から「第1バッタオーグ(仮面ライダー)とサイクロン号とクモオーグ」
昨日のナンバリング間違ってた。
そしてなんか影面積が大きいな?とラフ見返してたらクモオーグ入れ込むつもりだったのを忘れてたので追加。
#シン・仮面ライダー
今回あんまご挨拶回りできなかったので実はギリ間に合ったので名刺代わりにおみやに同封してたステッカーを載せます ふたりとも風属性だったのでって思ったけどこれほぼマッハサイクロン
頭空っぽラクガキ414
「シン・仮面ライダー」から「第1バッタオーグ(仮面ライダー)とサイクロン号」
俯瞰は難しい、ちょっと変になってるし。でも楽しいから描く。
今日はプレミア上映があるのか。
いいなあ、初日に見に行きたいけどチケットとれるかな?
#シン・仮面ライダー
頭空っぽラクガキ414
「シン・仮面ライダー」から「第1バッタオーグ(仮面ライダー)とサイクロン号」
とりあえずひと通り描き終わった、と思ってたら昨日のIMAX上映のビジュアル見て「これも描かねば!」といきおいで描いた。
下部のユニットは、ジャンプ時の可変推力ノズル
#シン・仮面ライダー
Fw283(ドイツ)
ネオアームストロングサイクロンジェットア-ムストロング砲じゃねーか、完成度高けーなオイ。アングルが悪い。
宇宙船なエンジン配置のラムジェットでスピードを重視した迎撃機と期待されたけど敢え無く未完成。
あれから写真を見直してたら第2号のサイクロン号は排気ノズルの色がシルバー?だった。
なので修正。
ついでにいつものスタジオ撮影風に。
#シン・仮面ライダー
頭空っぽラクガキ411
「シン・仮面ライダー」から「仮面ライダー第2号とサイクロン号」
サイクロン号は6本の排気ノズルが良い。
子供の頃、自転車に針金でフレーム作ってダンボール張り合わせて塗装して坂道走行したら風で全部吹っ飛んだというオチ。
#シン・仮面ライダー
こちらもスタジオ撮影風に。
正面のシルエットがふっくらして80年代あたりのYZR500みたいな感じになった。
映画でのサイクロン号の活躍が楽しみだなあ。
#シン・仮面ライダー
頭空っぽラクガキ410
「シン・仮面ライダー」から「仮面ライダーとサイクロン号」
「やっぱりライダーはバイクに乗ってないと」という事で乗せた。
原点は原子力エンジンだったけど「シン」ではどんな設定になってるのかな?楽しみ。
#シン・仮面ライダー
W「そういえば初期に入手する子さやかって子にしたらしいけど、この緑色じゃなくていいの?」
ゼータ「ジョーカーというかお前単体で強いんで似た感じの面白女サイクロンはいらんとです。」
W「おいこら。」
前後描いたらまとめたくなる。
サイクロンでのぶちかましにも耐えられるぶっといフロントフォーク。
最新のバイクにキャストホイールでなくスポークホイールというのも悪くないと思う。
後部パースの方は高速走行形態で少し車高が下がってるイメージです。
#シン・仮面ライダー
頭空っぽラクガキ409
「シン・仮面ライダー」から「仮面ライダー第2号」
やはり2号も描かねば、という事で描いた。
1号が少しうつむき加減に対して2号は少し胸張り気味でシュッと立ってるイメージ。
後、サイクロン号後方パース。
#シン・仮面ライダー
Fw283(ドイツ)
ネオアームストロングサイクロンジェットア-ムストロング砲じゃねーか、完成度高けーなオイ。アングルが悪い。
宇宙船なエンジン配置のラムジェットでスピードを重視した迎撃機と期待されたけど敢え無く未完成。
サイクロン単体で
ホイールスポークの材質は超弾性体金属で構成され強度軽量化はもとより、その超弾性の効果でホイールにかかった応力を跳ね返す性質を持つ。
要するにサイクロンでのライダーアタックを掛けた時、前輪で相手や構造物を吹き飛ばすのだ!…というナンチャッテ設定。
#シン・仮面ライダー