//=time() ?>
久しぶりにチューリヒKunsthausに行ってきた。新館の工事が結構長かったのだが、近くの地区にあるBührle Collectionも移って来ている。なかなか見応えある。4枚目は2008年に盗難にあったセザンヌの赤いチョッキの少年。他にゴッホ、モネ、ドガも盗まれ、美術品盗難ではヨーロッパ史上最大規模らしい。
百均、キャンメイク、セザンヌ、マック、ジーユー、ユニクロが安いってことはその人たちにかかる人件費も安いってことなので将来的に考えると生活が豊かではないってことなんよな。
各国のビッグマック指数(世界のビックマックの値段)を見れば日本の物価がどの位置かわかる。
三菱一号館館美術館「印象派・光の系譜」お気に入り。
セザンヌ《陽光を浴びたエスタックの朝の眺め》
印象派とは違う朝の光と空気の表現。筆触と色彩。
今度観に行ったときは形や画面構成にも注目してみよう。
何億年ぶりかにアイコン絵チェンジです
もっと頻繁に代えたいのだけどなかなか時間が
紙はセザンヌの中目です
にじみがめちゃくちゃ好みで大好きな紙のひとつです
10月22日・命日
◆ポール・セザンヌ≪満67歳没≫◆
[1839年1月19日〜1906年10月22日]
近代絵画の父と呼ばれ、20世紀絵画の扉を開いた後期印象派を代表する画家。多角的な視点の採用、対象の内面に迫る心情性に富んだ形体など印象主義的なアプローチとは異なる表現方法によって絵画を制作しました。
Bunkamura ザ・ミュージアム『ポーラ美術館コレクション展 甘美なるフランス』。いきなりのモネ!モネ!普通にあるルノワール!セザンヌ!ゴッホ!素晴らしいシスレー!デカいボナール! 最強クラスの画家の作品しかないベスト版みたいな展覧会。ありがたみで常時心の鼻血ブー状態。超おススメです!
ハートレーはセザンヌやキュビスムだけじゃなくニューメキシコのイコン画にも影響されてたからそのフレームの扱いを踏襲してるところもあるはず(聖人の後光が実体化されてもう一つのフレームになっている)
Georges Braque “Trees at l'Estaque” 1908
“Retablo” United States: New Mexico, ca.1698
アーティゾン子どものひろばVol.24セザンヌ《サント=ヴィクトワール山とシャトー・ノワール》1904-06年頃が公開されました 🔈✨
最終回となる今回は、100年程前から日本人が大切にしてきた #セザンヌ の作品を紹介します 🎬
ぜひ、ごゆっくりご覧ください❗
視聴はこちら👉 https://t.co/8vXx2GKA61
今日も暑くなりそうですが、風はとても爽やかです。
画像はポール・セザンヌです。
セザンヌシリーズ
⇒ https://t.co/najQLk6M0W
ポール・セザンヌ(1839-1906・フランス)
後期印象派の画家。伝統的な絵画にとらわれない独自の絵画様式を探求し、分離して考えられてきた色彩と形態を結合させた。キュビスムを始めとする20世紀の美術に多大な影響を与えた
『サント=ヴィクトワール山』1904
https://t.co/m5fenxTkbr
@Snay_P_44 俺もニューヨーク近代美術館で、ゴッホ、セザンヌ、ピカソの作品を生で見れた時は感動したものだ。
警備の人はいるけど、近くまで行ってもOKなのだ。