//=time() ?>
CDデザインをさせて頂きましたガールズメタルバンドHAGANE様(@hagane_0623)2nd Single『SuperVillan』本日発売です!amazonやディスクユニオン等でも購入できますので是非お手に取ってみて下さい。
https://t.co/sp3TVEjQ1z
僕がデザインさせていただいた、V系メタルバンドJILUKAのシングル「SUZAKU」のCDジャケットイラストです。
今回発売されるDVDのジャケットイラストにもなっています。
メロディック・ネオクラシカル・メタルバンド Cerebellar Rondoの1stアルバム「The Realizing」絶賛発売中🔥
作品詳細
https://t.co/sIVA8A8fqC
CDのご購入、Spotify、Apple Musicなど各種配信は下記リンクより⬇️
https://t.co/Tq67eGGdoY
風炎クリスティ(誰がロックを殺すのかHO4)
キーボード担当だけど、一番得意なのはスクリーム。家族にバンドやってるのバレたくないからメンバーで一人だけ覆面してる。メタルバンドと掛け持ちしてて、なんかいろいろ忙しそう
以前描かせていただいた、V系メタルバンドJILUKAの1stフルアルバム「Metamorphose」のCDジャケットイラストです。
当時高校生で、毎日8時に帰宅してから制作していたので完成までに数カ月かかりました。
個人的にお気に入りのイラストです!
Kayo Dot "Moss Grew on the Swords and Plowshares Alike"
US出身のavant-gardeメタルバンドの10作目の新譜。ブラックメタルに通じる焦燥感で煮詰まった音響空間に、多層に重ねられた幻想的な音風景が脆く繊細に落とし込まれる。沈鬱な雰囲気の狭間を閑雅な美音のせせらぎが流れていく、麗しき傑作。
#俺様だけの4大プログレメタルバンド
勝手に選んでみたらこんな感じになりました。DALI'S DILEMMAやA.C.Tなどは惜しくも届かず!Djentっぽいのは好きだけど除外しています。щ(゚Д゚щ)
このABYSSUSというデスメタルバンド、もうジャケット見ただけでOBITUARYのフォロワーだな?と思ったらドンピシャ。
みんな同じだと思うジャケットからサウンドが想像できるところも面白い。
この度は過去作同様、ガールズメタルバンドHAGANE様(@hagane_0623)の2nd Single『SuperVillan』のCDデザイン担当させて頂きました!(ロゴはhagane様より素材提供して頂いております)
試聴音源など追ってツイートさせて頂きます⚔️
「2021年12月18日発売」
#HAGANE #SuperVillan
本格的にイラストを描くきっかけは
メタルのジャケでした
意味分かんないのに芸術性高いのがツボった
過去にジャケの仕事した事あるが
いつかゴリゴリのメタルバンドのジャケとか手がけてみたい…
皆さんのお気に入りイラストジャケってなんですか?
Master of Puppets(1986)
アメリカのヘヴィメタルバンド、メタリカの3rd。
メロウなアコースティックから
攻撃的なリフの緩急で畳みかける手法で
初のチャート30位入りを果たした出世作。
オススメ曲
1. Battery -ファンとの絆
2. Master of Puppets -破滅の操り人形
#Metallica
毎年 #ハロウィン になると
ドイツのメタルバンド
ハロウィンのCDジャケット貼ってる吾輩
ハロウィン=古代ケルト民族の収穫祭
日本だと 秋の収穫祭 又は
新嘗祭と神嘗祭辺りかしら?
@yaminoshinshi 日本のハロウィーンは辞めてもいいが、HELLOWEEN は来て欲しいです‼️😎🔥🔥🔥🔥⤴️⤴️⤴️貴重なメタルバンドは是非是非ライブが見たいですね‼️
失礼しました🙇🏻♂️🙇🏻♂️🙇🏻♂️
@mii46865627 #Twitter交流会会場
久しぶりに参加させていただきます~!
うちの子達に狂ってる創作民ですーイラストと漫画描いたりデスメタルバンドのボーカルやってたりします!地雷が無い人間です!反応あればお迎え行きます!片思いは2日までですよろしくお願いしますー!
おはよ〜ございます!
早朝お絵描き〜ハロウィン絵を描いていたんですが〜
色付け始めたらキリが無く
もう一度、描き足したら諦めよーかな〜
さて、どーもハロウィンは
ホラーかメタルバンドが出てくる。
Keeper Of The Seven Keys
いいよね〜
Minstrelix/11 Trajectories
日本のネオクラシカルパワーメタルバンドによる2021年5th。久々の新作は、これでもかと言わんばかりのメロスピ作となった。テクニカルに鳴きまくるGuといい、乱舞するシンセといい、クッサい歌メロといい、ミンストとは斯くあるべしという要素に満ちた快作となった。86点