//=time() ?>
なお下書き・ラフ用のレイヤを残していたり、書き終わった人物画に対してグロー効果のために複写統合してぼかして暗色にレベル補正したレイヤ2枚をプラスする事も多いし、背景やサインなどで別にレイヤを用意する事もざらなので、割と20枚を超えがち。この間の竹のイラストの場合は総計29枚
メモ
統合したレイヤーを複製
→複製したレイヤーをレベル補正(暗く)
→ガウスぼかし30%ぐらい
→合成モードをオーバーレイ
→白飛びしないていどにお好みで透明度下げる
@kandyu_kilis @reina_r_r ここまでやるとほぼ切り抜きですねw
昔のスケッチブック探したら原画出てきました~(この画像も照明の関係でレベル補正してます)
[無心]
#pixiv今日のお題 #黒髪 #厚塗り#創作
笑顔の次は無表情。トーンカーブやレベル補正さわりだすと沼にはまって何が正しいのか分からなくなってくる・・・ https://t.co/gqc5HO8adw
@hamtoebi @nihoshiebi ああ~~!素の塗りからイメージ通りでかっこいい…!よく見るとオーバレイで暖色系かかってたりして深みが出ていてすごい…!!ジルバは既に統合されていたのでこの時点でレベル補正でコントラストを上げてありますたぶん…!
線画の写真からレベル補正で作ったので少し荒いですが、僕の描いているのを見本に皆さんのオリジナルのカラーリングを見せて頂ければと思います!
よかったら
#コサカのアトリエ塗り絵
のタグを付けて投稿して貰えればと思います。
イラストの雰囲気がUP❗️レベル補正とガウスぼかしで簡単グロー効果✨
簡単3ステップ!「グロー効果」を使った仕上げ講座 | いちあっぷ https://t.co/gf66BNlD1J #絵が上手くなる記事はコレ
加工の過程
①元絵(この時点で下手すぎて萎えてる)
②オーバーレイ(どんな背景にするか物凄く悩んだ)
③レベル補正、ダスト追加
④トーンカーブ(ここで天才の目覚め)