ルネアさんは上流階級の方
ヒメルは一般人
リリーは先住民でルネアとヒメルの先祖と言える存在

7 12

Karl Bodmer|Paintings
https://t.co/V9Whrgaz12
アメリカ先住民を描いた、スイスの画家。

1 23

ラフ集 13
自然の中で先住民の人たちと平和に暮らしていた頃のイメージラフやイラストたち😄
この辺りの話ももっと描きたいことがたくさんあります😆✨
自分が生きているうちに何かしら形に出来たらいいけど💀✨

お昼からもバタバタ〜😂
午後もファイトです🙌

9 35

こち亀の秋本先生のBLACK TIGER には先住民の話が出てきますミャ🐾🦝
最初から先住民と表記してますミャ🐾
南北戦争後の白人と先住民との関係が興味深く描かれてますミャ(◆'o'◆)📚🦝🐇オモシロイ‼️ https://t.co/PQdFJccKhg

1 2

1860年頃 開拓者たちを威嚇する
ニュージーランド先住民。

58 495

God morgen!🇩🇰🇳🇴
今日も素晴らしい一日を!
今日はコロンブスが西インド諸島を発見した日!
後アメリゴによって新大陸が明らかになる。
今日はアメリカの多くの州や出身地イタリアではコロンブスデーとして、他には先住民の日、2つの文化の出会いの日、抵抗の日として多くの国で特別な日と見なされている

2 24

こっちだな!!!
ちなみに珍獣はメスだよ!😤笑
先住民ちゃんが珍獣に化けてる
って設定です🔥🔥www

ぽんちゃんのもみたいなぁ👀✨

0 3

 お題『食べられる木(パン)』『先住民』 彼らが初めて食べた茶色い木の欠片、異文化との交流が始まり贈り物を受け取ってくれた彼らとトルフィン達がどうなっていくのか興味深いし、怖いですね

6 18

先住民あおち擬人化❤️‍🔥❤️‍🔥
アイコンメーカーで作りました☺️

0 12

しかし、メルクリウスと同一視されるヘルメスは違う。
伝令神ヘルメスはギリシアの先住民が信仰していた、ギリシア土着の牧羊神である。
後にアポロンを信仰するドーリア人の侵入により、牧羊神としての立ち役割を担うようになった。

0 0

今日お迎えした中古ローソンつかさくん、先住民のころっとるつちゃんに会わせた🥳

3 56

台湾民主国(1895)
日清戦争後に台湾へ乗り込んだ日本が直面したのは、先住民との小競り合いを繰り返し戦闘民族と化した入殖漢族だった!民主国自体はすぐ崩壊したが、完全に舐めプしてた日本軍は全島制圧に10年もかけるハメになった。

5 9

ゲヘナ鑑賞🎬サイパンに来たポリーナ達🤲🏻そこで旧日本軍の地下壕を見つける🔥中に居たガリガリのジジイと揉み合いになり🥲ポリーナ達は地下壕に閉じ込められてしまう⚡️先住民の呪い💥日本に関する事が✍🏻いっぱい出てきて面白い🙆🏻‍♀️「お前絶対死ね!」このジジイの言葉の意味を知る時👀真の恐怖が始まる😭

1 178

今回の夏イベは9月からだが、秋分の日には聖ミカエル祭が行われる。
これは、ケルトで言うメイボンに相当し、元々は光神ルーに感謝を捧げる第二収穫祭。

これは元々、先住民のケルト人がモン・サン・ミッシエルをモン・トンブと呼んで信仰しており、その対象がルーだとも。

0 0

🎬#アウトロー
クリント・イーストウッド主演&監督の西部劇。
南北戦争時代アメリカにて権力に屈しない1人のならず者の物語。
やっぱり早撃ちガンマンが似合いすぎて最高に痺れるぜ…🤠
今作でも一匹狼かと思いきや先住民や口うるさい老婆や金髪美女など仲間が増えてく少年漫画展開も好きだった。

0 6

恐らく太古の昔
アマゾンの奥深く 花びら1枚で難病を癒し
果ては不老不死の力を授ける奇跡の花"月の涙"
というものが存在し その花を月の光の灯し火が続く
限りある僅かな一夜の限り咲かせるという
「巨木」が存在し それはジャングルと現地先住民によって
護られ続けている事が伝説として囁かれていた

0 2

神なる鹿たち。左上、メキシコの先住民ウィチョルの毛糸絵ニエリカに描かれた鹿人間。右上、ご存知シシガミ。左下ネオペイガニズムのドルイドの鹿のヘッドギアを付けたシャーマン。右下17世紀のオランダ人探検家が描いたシベリア、トゥングースのシャーマン。鹿って一体。。。

19 98

金カムのアイヌの描写、そりゃ高評価だろうな~すごいな~。わたしは北米の先住民族たちの文化に能天気な憧れを持ってて、それにずっと後ろめたさがあるんだけど、美しいものを美しいと思う気持ちは止められない…このジレンマ…。

1 9


放映開始後20年以上たってから、シリーズをまたいで劇中での名声を得るに至ったサトシ。
この先住民族系の二人組が今回のゲストキャラですか。

0 1

『マリアベッキアーノ絵文書』の怪しい訳といえば、トラカシペワリストリを「人間の皮剥ぎ」ではなく「私の皮を剥げ、そして私を食え」としてるのを思い出したけど、これは意図的なものを感じる。別の箇所では人肉と似た味なので豚肉が先住民に好まれてるとか書いてたり、食人を強調してるような。

0 1