印刷博物館 対談+ 天体観望会 イベント。
渡部潤一(国立天文台 副台長)
樺山紘一(印刷博物館 館長)
天文学普及プロジェクト「天プラ」に参加してきました。

0 0

【9月23日…秋分の日】

「祖先を敬い、亡くなった人をしのぶ日」として1948年に法律で制定📝 祝日法の上で「秋分日」とされており、毎年2月1日に、国立天文台が作成する「暦象年表」という小冊子に基づき閣議で来年の(秋分の日の)日にちが決定されるんですと🍁
👉 https://t.co/zjbpgNIKln

0 1

【プラネタリウム】
さよなら現行プラネタリウム企画。評価が高かった作品の再上映企画第4弾「おかやま天文台物語~国立天文台岡山天体物理観測所~(2004年)」6月10日まで。土日祝11:40~。上映時間、臨時休演などは以下でご確認を。 https://t.co/fZz9U4Od3e

8 9

【プラネタリウム】
さよなら現行プラネタリウム企画。評価が高かった作品の再上映企画第4弾「おかやま天文台物語~国立天文台岡山天体物理観測所~(2004年)」6月10日まで。土日祝11:40~。上映時間、臨時休演などは以下でご確認を。 https://t.co/fZz9U4Od3e

11 4

【プラネタリウム】
さよなら現行プラネタリウム企画。評価が高かった作品の再上映企画第4弾「おかやま天文台物語~国立天文台岡山天体物理観測所~(2004年)」6月10日まで。土日祝11:40~。上映時間は以下でご確認を。 https://t.co/fZz9U4Od3e

7 6

【プラネタリウム】
さよなら現行プラネタリウム企画。評価が高かった作品の再上映企画第4弾「おかやま天文台物語~国立天文台岡山天体物理観測所~(2004年)」3月16日から。土日祝11:40~。上映時間は以下でご確認を。 https://t.co/fZz9U4Od3e

38 48

理系にゅーす : ブラックホールの自転が高速ジェットの形成の関与している可能性 国立天文台 https://t.co/sVfEdlktdx

0 3

【本日も3回投映】
プラネタリウムで銀河を旅行しよう。国立天文台の「銀河紀行」を映させていただいています。素晴らしい映像です。写真は別のものです。
私はふたご座の爺さんです。

2 2

今日のほしぞら - 国立天文台暦計算室 https://t.co/6JU27tSm51

2 2

ISASと国立天文台NAOJのVSOP計画により生を受けたはるかさん。
超長基線電波干渉法って響きがかっこいいです。



https://t.co/vUN03fAgD2

4 5

【講演情報】10/3(土)池袋コミュニティ・カレッジで「冥王星とは何か?」と題して国立天文台教授 小久保英一郎がお話しします.ご興味のある皆様,特に学生さんの受講をお待ちしています. http://t.co/PKXsX639RM

25 14

9/2(水)国立天文台の平松正顕さんを講師に迎え「宇宙大学」開講します!南米チリ、標高5000mのアルマ望遠鏡で見つけた『銀河誕生の秘密』について伺います。
http://t.co/zIMQ4sWCnr

27 52

8月1日~7日までの1週間は「スター・ウィーク」(星空に親しむ週間)です。国立天文台の提唱で1995年から始まって今年で21年目。誰もが気軽に星空を眺めるきっかけになるといいですね。ぜひ、晴れた夜には外に出て星を探してみましょう。

1 1

2年前の5月21日、日本列島を横断する金環日食があった。当日まで、安全な日食観察の普及活動に奔走していた。よきメンバーに恵まれて幸せであった。 
 写真は、ベイリー・ビーズのビデオ観測を国立天文台三鷹で行っているときの1枚。

3 15