//=time() ?>
大宰府に行った時の話なんですが「明治期大宰府天満宮の近くでふるまわれていたうどん」を再現してるお店に入ってそこのうどんがはちゃめちゃにおいしかったのでおすすめです。つゆも麺もおいしかったんですが季節の野菜の天麩羅がとてもやばかった…またいきたい…
9/22(土)の夜は、九博「夜のミュージアムトーク」が開催されます。テーマは、江戸時代の「大宰府」の姿。古代の役所「大宰府」は、なくなってから約700年後、どのような姿になっていたのでしょうか。江戸時代の記録から探ってみます。ぜひお越しください。
【今日は何の日】
今日は「雷記念日」です。
930年のこの日、平安京に落雷があり、大宰府に左遷された菅原道真の祟りだといわれ制定されたのである。わ、我が輩、雷なんかへっちゃらである!でも総理が怖いなら…我が輩が一緒にいてあげるのであるっ!
#雷記念日
#政剣マニフェスティア
新年明けましておめでとうございます!プチオンリーで頒布する記念品が到着しましたのでお見せいたします!!1月と言えば新年!新年と言えば大宰府!大宰府と言えば絵馬!!(!?)
プチを記念したシオカラーズの絵馬です!
姐御をかきました!
背景は大宰府八幡宮。姐御はホークスのユニフォームを着用し、トンコツラーメンを持っています。マスコットのハリーホークもいますよ。
#UCTK版深夜の真剣お絵かき60分一本勝負
日本や東アジアに広く伝わる七夕の物語のように、星や宇宙は文化にも根付いています。長い歴史を持つ大宰府天満宮や、たくさんの人形が積み上がった博多山笠。全体のデザインは、福岡の伝統をフィーチャーしてまとめられています。
今の所平安時代組が多い。一枚目から平安後期くらいとぎりぎりの藤原、中期くらいの
大宰府の人、そして初期の3人。でも奈良~飛鳥時代のドロドロした感じも好きです