『吉本隆明 江藤淳 全対話』
二大批評家による四半世紀にわたる全対話を収める。『文学と非文学の倫理』に吉本のインタビューを増補し改題した決定版。

『小林秀雄 江藤淳 全対話』
一九六一年の「美について」から七七年の大作『本居宣長』をめぐる対論まで全五回の対話と関連作品を網羅する。

4 13

堕落した川柳に悲憤慷慨をした突撃レーザーは「川柳は死んだ」と挑発的な宣言を行い、自ら「ロマンチカ」と称する一行詩の革命を行った。画期的で意表を突くような見事な批評は「突撃点」と呼ばれ、日本の伝統文芸となった

3 9

【オレ的勝手に批評のコーナー】

妖怪
『化け物尽くし絵巻』
「為憎(にくらし)」

「くやしいです!」

ってな感じでザブングル加藤並に悔しさを表してる

きっと電車に乗る時に横から割って入ってきたオバサンのことを憎んでいるんだろう

0 1

「背景で自信の無さを誤魔化す姑息さが情けない。でも可愛い」と下げてんだか上げてんだか?な批評を我が家のADからいただきましたので修正版を再掲。日曜の朝から厳しい。そして2nd9_08(後)の前(今週?)に快晴達を追ったSSSを上げてみようかと。

3 10

【オレ的勝手に批評のコーナー】

妖怪
『化け物尽くし絵巻』
「真平」

犬のような見た目で
目が完全にイッちゃってる

まさに
ニートの如く

「働くなんて真平ごめん」

って感じ

0 6

【オレ的勝手に批評のコーナー】

妖怪
『化物婚礼絵巻』
「頭」

もう「アタマ」って感じの見事な落花生頭

あまりにも頭が重すぎて
ちゃんと真っ直ぐに歩くことが出来ていない

顔もふざけた時の香取慎吾みたいになっている

0 1

【オレ的勝手に批評のコーナー】

妖怪
『化物婚礼絵巻』
「頭」

もう「アタマ」って感じの見事な落花生頭

あまりにも頭が重すぎて
ちゃんと真っ直ぐに歩くことが出来ていない

顔もふざけた時の香取慎吾みたいになっている

0 2

『Suite For Barbara Loden』。バーバラ・ローデン『WANDA/ワンダ』の批評とルポタージュ(フレデリック・ワイズマンに相談しに行くとか)と発言録と著者の個人史が素晴らしいバランスで小説のように展開される美しい本。

11 34

英語英米文化学科 北村紗衣 准教授 著『お嬢さんと嘘と男たちのデス・ロード  ジェンダー・フェミニズム批評入門』が刊行されました https://t.co/0ZHRs2lp51

5 21

暇だったからアマプラでなんとなく電人ザボーガー(2011年版)見たけどめっちゃ面白かったわ。評価は批評が目立つけど、個人的にはかなり楽しめたかな。
ストロングザボーガー好き

0 1

批評空間でここ数年で90点以上つけたの白昼夢の青写真だけなぁ。
次は多分これになる。

0 5

姫ー💕💕参加割愛と言っておきながら、姫のツイート欄(普段は見ません🙏)がとっても楽しそうなので参加しちゃいまーす🎵

お察しの通り、主にリア充です(°▽°)🌋(頭の中では色んな物に挑戦ワード有り🤣)
仕事後が楽しみ(⑅˘͈ ᵕ ˘͈ )💕笑

7 43

参謀特集の『フットボール批評issue36』は絶賛発売中

金井真紀氏による連載「世界サッカー狂図鑑」。今回の主役はクルド人のチーム・ダルクルドFFを追いかけるミランさん。


◎ご購入はこちら
https://t.co/GUMD7GGY34

4 8

参加させて頂きます🙇‍♀️

「バトルメイズ」という武装メイドさんのマンガと「那々翔さんのメイドライブ」というドライブ日記を描いてます(あとタマにゲス顔ちゃん)

よろしくお願いしますm(_ _)m

4 24

弐鷹(にたか)と申しますm(*_ _)m
デジタルもアナログも描きます!
ちょっといいなと思っていただけたらいいね&フォローよろしくお願いします!


1 13

「かすみ姫ワンダーランド」という「和風SFファンタジーコメディ冒険活劇マンガ」を描いてます!😆
あと、かすランイラスト他、練習がてら二次とかFA。
まとめサイトからジャンプルーキーやAmazon Kindle版(無料)などのリンクが辿れるよ!

まとめサイト
https://t.co/NWJoJyS7BN

31 131



仲の良いフォロワーさんからお借りした、逆輸入日本映画Blu-ray。
園子温、白石晃士、阪元裕吾、三池崇史監督の作品をミックスしたような贅沢な作品。日本では上映や円盤発売できない位、ただただエグいし、結末は倫理的に確実に日本では無理。(続)

7 161

【オレ的勝手に批評のコーナー】

妖怪

『化物婚礼絵巻』
「痘痕」

「どうしました〜?」
ってな感じでちょっとバカにしたような顔でガン見してくる

1 2

「レシピは料理人が死んだ後も世に残るとはよく言われるが、本書はベイルートが直面したカタストロフとカタストロフのあいだのひと時を清冽に記録し、街の記憶を愛着とともに真空パックに封じ込めた。世界の見え方が変わる批評的な一冊だ。」江南亜美子
https://t.co/1wdr8EKnxD

0 0