シリーズ第7巻「七番目の男」も完成間近です。もうすぐ表紙公開!何色のカバーになるか、お楽しみに。#村上春樹
https://t.co/7xXGIjnlt4

3 3

『ねじまき鳥クロニクル』観劇。
インバル・ピント氏の世界観、振り付け、大友良英氏の生演奏、最高でした。加納クレタの痛みの告白のシーンなど、独創的な表現方法に刺激を受けました。

   

1 5

シネマ尾道2月15日(土)のスケジュールです。ご来場お待ちしております!
『NO SMOKING』16:40
『ドリーミング村上春樹』9:00
『春画と日本人』10:20
『私のちいさなお葬式』12:05
『マリッジ・ストーリー』14:05
『アイリッシュマン』18:30  

4 20

明日は1日☆映画の日です。
皆様1100円でご鑑賞いただけます。
明日から始まる上映作品にも、胸が高まる❣️
(お問い合わせもたくさんありがとうございます!)

インド&アニメ映画特集も折り返し!
はや〜い!



5 6

昨日読んだ絵本。C.V.オールズバーグ『ジュマンジ』村上春樹訳 あすなろ書房 2019年12月刊。表紙と表見返しの文字、「ジュマンジ」と「ご注意」だけ鮮やかな赤で印刷。それ以外の本文・絵はすべてモノクロ。
Chris Van Allsburg (1949- ) Jumanji (1981) の新訳。
https://t.co/qStKeJbHRE

0 0

さんによるジャズ入門ガイド ラジオ番組「#村上RADIO」
https://t.co/bD5rqwQMWb

ジャズ・ヴォーカルに焦点を当てた『ジャズが苦手な人のためのジャズ・ヴォーカル特集』が2月23日(日)に放送。特別版『ジャズが不得意な人のためのジャズ・ヴォーカル特集』の放送も決定

1 6

昨日、蟠龍寺で勉強会があり、漢文の書き下し、現代語訳の担当でした。

村上春樹さんが「翻訳は究極の熟読」と仰っているように、一つ一つの言葉を丁寧に読む事は貴重な経験ですね。

たくさん間違えましたが(笑)

正直、大人になってからの方が勉強してます!
好きな事を学ぶのは楽しいです♪

2 26

スカーレット第85回

中略してますが
この回を見る前に読んでいた
グレイス・ペイリー短編集
『最後の瞬間のすごく大きな変化』
(村上春樹訳 文春文庫)
の一節を添えて

辿り着こうと必死のハッチー

14 91

【2月号】アニメの産業構造について考える企画では、村上春樹作品初のアニメ化を手がけるフランス・MIYUプロダクションの代表、エマニュエル=アラン・レナールにインタビュー。フランス映画界に受け継がれてきた独自の文化支援政策を背景とするスタジオ運営とは?https://t.co/B0WlBqverr

10 31

ちなみにジュマンジは絵本も出版されていて村上春樹が訳している

1 1

『水底の女』レイモンド・チャンドラー/村上春樹訳
フィリップ・マーロウは化粧品会社の経営者キングズリーのオフィスに呼ばれた。彼の妻はどうやら男と駆け落ちしたようだ。マーロウは妻の安否確認を依頼され、その足取りを追うことに。だが、たどり着いた湖の町で見つけたのは、別の女の死体だった―

34 82

【本】水底の女 レイモンドチャンドラー

チャンドラーは清水俊二さんの訳で読んだ。村上春樹さんだとまた違うんだろうかと以前から気になっていたんだけども。この機会にKindleにある作品から読むか文庫を買うかどっちにしよう🤔

0 0

【本日1/7発売】『文學界2月号』村上春樹「品川猿の告白」、吉村萬壱、西村賢太、杉本裕孝、最果タヒ、吉田修一+角田光代、朝井リョウ+瀧井朝世+町屋良平、山田詠美、行定勲、沼田真佑、鹿島茂、加藤秀行、蓮實重彦、吉川一義、芳川泰久、山内志朗、落合陽一、横尾忠則ほか https://t.co/TcyZjIlT1k

9 17

モデリング(観察学習)。こうなりたいと思うモデルを決めてそれを模倣する。思春期にされる行動。プロレスやパワハラ等の暴力的なものに引かれるとそれを模倣していく。リアル=不条理と考えると、不条理が無くなる方が非現実的。村上春樹も模倣しているが、石舞台古墳やイデアまでも不条理の世界に。

0 0

【きょうの映画評】
『ドリーミング村上春樹』
https://t.co/HHHU7Rdy2c

岐阜CINEXでの上映は12/27(金)まで📚

上映スケジュールはコチラ
https://t.co/fSK2MlI50e

3 3

発想力のことは普段あまり言われないので。実のところ嬉しいです....笑 ちなみにアラーキーの村上春樹と。安西水丸の村上春樹さんと、ヒーローの家の村上団長です笑

0 0

『バーニング』(18) 鑑賞。
村上春樹著「納屋を焼く」が原作。現代韓国の若者を取り巻く状況が生々しく描かれる。逃げ場もないやり場もない心の持ち主どん詰まりの主人公の幸せを願わずにはいられない。

0 3

官製の冬の塗り絵の白ばかり


…「人間にはみんなそれぞれに色がついているんだが、そのことは知っていたかい?」
(村上春樹『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』)

*東山魁夷『白い朝』1980年 東京国立近代美術館

2 29