//=time() ?>
何度も書いてるけど、『GODZILLA ゴジラ』(2014)が熱線を吐いた瞬間こそが、あの映画にあった“リアリティ”が焼失した瞬間であり、「モンスター映画」が「怪獣映画」へと昇華された瞬間なんだよ。“リアリティ”はゴジラにより倒された。
だから、『ゴジラ:キング・オブ・モンスターズ』が神の領域に→
【アートカラーモーション発動】
U.F.O.カービィ
カービィがユーフォーとなり、空を自在に飛び回りながらビームを放つレアな能力。そのビームは溜める長さによって5段階も変わり、最大の為は拡散熱線ビーム砲が炸裂する。そのビームは前方だけでなく、後方にもビームを放つのでかなり強力な技だ。
【アートカラーモーション発動】
ユーフォーカービィ(旧)
カービィがユーフォーとなり、空を自在に飛びながらビームを放つレアな能力。そのビームは溜める長さによって4段階も変わり、最大の溜めは貫通熱線ビームが炸裂。このコピー能力が強いのか、次のステージへ行こうとするとこの能力は無くなる。
#みんなのアレンジゴジラを見てみたい
ジェノゴジ
派生的な特徴と原始的な特徴を併せ持つ怪獣の王。
普段はさほど凶暴ではないが、一度怒らせれば敵対するものを滅ぼすまで止まることはない。
彼の熱線は気象にも影響し、着弾地点に雷を降らせる。
ゴジラウルティマ(TVアニメ ゴジラSPの個体)くらいの大きさなら高知でも暴れられるんや!
熱線が打ち抜く山がない? 山を打ち抜けーーー!
足摺海底館にゴジラ上陸
#土佐清水市
ここが凄いよデストロイア
・ゴジラJrを抱えながら飛べる怪力と飛行能力
・バーニング熱線を数発くらっても戦闘可能な耐久力
・通常ゴジラなら一撃で殺傷出来る破壊力
・ゴジラ細胞を取り込んで侵食されなかった唯一の怪獣
今回のゴジラの
熱線吐く時に目が青く光る演出とか
まさかの四足歩行モーションとか
すっごい好き。
表情とか仕草とかなんか色っぽくて
レジェゴジの中では一番好きなゴジラ。
8月6日は【広島に原子爆弾が投下された日】
1945年のこの日、米軍のB-29爆撃機「エノラ・ゲイ」から原子爆弾が広島に投下された。すさまじい熱線と爆風で市街地は壊滅。同年末までに約14万人が亡くなったという。また、大量に放出された放射線が命を奪い、今も人々を苦しめ続けている。
#今日は何の日
#祝シンゴジラ5周年
5年間で何回再掲したかわからんですが、お祝いということでひとつ。
はじめて熱線シーンを観て、衝撃と感動のあまり滝のような涙を流してからもう5年か~~と思うと感慨深いです。
ギャレゴジの頃から歴戦で強いとはいえEMPの問題も有ったりで熱線が連射できなかったり不調だったりで大変だったけどKOMだとさらに強くなって最終的にはGvKやドミニオンにてゴジラシリーズ屈指の最強の存在の一角になったってのがすごいよなって
欲を言えば開会式選手入場では日本のゲームBGMアレンジ曲メドレーだったんだし、聖火点火は3D映像技術を駆使しゴジラの放射熱線、マリオのファイアボール、リザードンの火炎放射でも良かったのではなかろうか(´・ω・`)
#オリンピック #Olympics #Tokyo2020 #開会式
#東京2020 #Tokyo2020
レジェゴジの熱線をおおまかな印象で比べてみるとこんな感じ
14年:
MUTOの電磁パルスのせいで全力出せず
ガスっぽい、細く白っぽい。勢い弱め
19年:
これが本来の力?
炎っぽい。水色。連射可能。熱線って感じに
21年:
火力、連射力、速さ、射程の全てが明らかに上がってる。それでもアイツには…
エメゴジ続編あるんだよなぁ…
エメゴジが生物としてのゴジラとして描かれたなら、続編のゴジラは怪獣としてのゴジラとして描かれてるわね
怪獣と戦うし熱線も吐ける。
ついでに人間に犬かと思うぐらい懐いとる