画質 高画質



ちょうど一年前初めて描いたパステル画。

夏と秋の境目。

雲は入道雲のような重たさが無くなり、
風は心地よい温度で皮膚を撫でる。

太陽も陰り初めて、夕焼けの始まる前の時間。


0 6

正中の水平方向に近い線は下腹部線と呼ばれる皮膚線かと思います。正式名称のない体表用語で、本に書いてあったりなかったりです。このラインはカンペル筋膜とスカルパ筋膜という筋膜の重複部と考えられますが、解剖してもあまりわかりません。図はリシェとバメスの本より。

0 21

お久しぶりです
右肩後ろに腫瘍(良性)ができて二週間ほど悶絶してました
毎日皮膚科に通って良くなってきたのでXに浮上です
筋トレ二週間我慢してたからやっとできますね

(数年ぶりに無印満潮描いてみました!)

113 498

ニトロゴジラ(nitro GODZILLA)

体高25m体調60m
直接的な攻撃性は無いがナパームゴジラの元となる皮膚片を落としながら練り歩く
攻撃を受けると膨張し自爆する
街一つ吹き飛ばす程の爆風と共に細胞片を広範囲に飛ばし被害は更に拡大する
本体は小さく頑丈な核として残り長い年月をかけて再生する

36 347

ワクシニアウイルス接種家兎炎症皮膚抽出液系彼女 https://t.co/tSKd5tchLs

0 17

皮膚科でステロイド云々なやつを処方されたんですが、私の中の“ステロイド”って天野月(子)さんの楽曲だったから「これが…ステロイド…!」となった。

0 3

葉っぱの形が楽器の琵琶(びわ)に似ていることから、その名がつけられたと言われているビワには髪の健康維持や、視力、粘膜、皮膚の健康維持、そして喉や肺など呼吸器系統を守る働きがあります。 ビワの木には様々な薬効があることで知られており、大薬王樹という名で紹介されていますよ。

582 3111

ほっときゃそのうち治るだろうと思ったけど、謎にお顔にできた蕁麻疹的なのが治らんというか増えた?気がするのでパパっと走って皮膚科行って速攻お仕事に戻ります✍️💨

1 18

ゲーム画面でよく見えますが、アンちゃんの皮膚が破けて覗く筋繊維と、アルヴァの包帯からのぞく焼け爛れた身体、フィリップの熱蝋が触れて焼けた箇所の表現が大好きです。
私は強めに表現します

85 441


https://t.co/90o5H9Ae9z
Boothにて新しく神話生物素材を追加しました。
セッション素材にどうぞ。
【追加内容】
・ドール ・ヒプノス ・コラジン ・深きもの(2種)
・蛇人間(4種)・赤の女王・ナイ牧師/ナイ神父・闇をさまようもの/闇の跳梁者・皮膚なきもの

9 17

暑すぎる
日に当たると皮膚が痛い

10 17


『風の魔法』
風の魔法と言えば真空による攻撃が主流だったが、これは妖怪カマイタチの正体が真空による切り傷という俗説から来ている。ところが近年はカマイタチと真空は関係が無く、真空で皮膚は切れないという説が主流で風の魔法は窮地に立たされている

3 16

メタルK(お題箱より)。戦闘で高温になり人工皮膚が少し溶けている冥神慶子(トリミングver.)

48 187

剥がれ落ちたゴジラの皮膚の欠片から増殖している

3 56

最終的には主な筋肉レイヤーと脂肪、皮膚レイヤーを重ねることで、膝や脚の形状がイメージできる図にしたいです。
のですが、情報を増やすと絵の整合がどんどん難しくなるのが課題。
それなりに正確に描いているので、誰かの役に立っていると嬉しいです。

12 165

肌はいつもより血の通った肌に出来なかを試行錯誤しました、肌から作った皮膚カラーブラシと合皮を適当に濡らして輝度を抜いたものを色相調整レイヤーにのっけて僅かに赤くすることでのっぺりした肌でなくきちんと血が通った感じを出そうとしています(例3枚目)あとハイライトも濡らした布を流用→

46 256

これは美容皮膚科や整形で知りたいことが出たので寺井先生に連絡したら肌ケアの話になり「Kェ先生の美貌に協力させて!」と高級ライン一式戴いてしまった神代一人。もうオールインに逃げられない。
「使いきれずに古くなったらもう遠慮なく足とか腕にじゃばじゃば使って!」と言われ全身ツルツルに。

115 253


往生断ち切るマダガアキ
青黒い体毛を有する闘竜の特殊個体。
皮膚病に罹った事で甲殻は脆くなり、爪は常に剥離するようになったが、甲殻のパージを早めて攻撃形態への素早い移行や剥離した爪を飛ばして遠距離斬撃を飛ばせるように変化しており細心の注意が必要。

26 75

自他共に認める全頭マスクフェチな私ですが、個人的に目だけ見えてる状態のマスクがアナトミカルマスクを除けば一番好きで毎回描いてます。
アイホールは小さめで目の周りの皮膚の露出は最低限で眉は見えないのが好き。鋳造、貼り合わせどちらも描きますが、どちらかと言えば鋳造が好き。

58 416

生物は種の生存の為に時間を掛け、身体構造を環境に適応させて来た。寒冷地では分厚い皮膚や体毛を衣服の様に纏い、体温を落とさない構造になっていたり、生きる環境によりその様は千差万別。この星の種はまるで動物。まるで誰かがその様に創造したのではないかとも思えてしまう…。此の星の名はオゾ。

2 19