//=time() ?>
【フリートークCD付】BLCD『ポルノグラファー』原作:丸木戸マキ/onBLUEコミックス刊 出演:新垣樽助,古川慎,松田健一郎,吉田麻実,石川賢利 https://t.co/AmumAwa4JB
偽書ゲッターロボダークネス
タイトルからして最高の作品
作中のキャラクターも西川先生の過去作や石川賢作品からだったりと色々凄い
とりあえずリョウくん可愛い超可愛い
ショタで女顔な魔少年で流竜馬なリョウくん最高、萌え
そもそも原型のデーモンハートのキャラからしてこの破壊である
萌え
因みに1974年から石川賢先生が執筆した「ゲッターロボサーガ」シリーズの最後の作品で、漫画版『ゲッターロボ號』の続編となっています。掲載誌の休刊により「第一部・完」として終了。2006年に石川賢が亡くなった為、ストーリー、ひいてはゲッターロボサーガそのものが未完となっております。
@sousai_h ジンテツは、当初 石川賢のデザインでは著作権ギリギリ(横山光輝ロボ激似)の尖った鼻のあるデザインだったが、良識あるスタッフの手により改変❤😁
お疲れ様です。今日は僕の心の師匠である #永井豪 #石川賢 両先生原作の #ゲッターロボ より #早乙女ミチル を描きました。背景の方が時間かかりましたが。
#GetterRobo
#落書き
#絵描きさんと繋がりたい
#イラスト
#イラスト好きな人と繋がりたい
#fanart
#芸術同盟
#絵描き人
ダイナミック系キャラの32*32顔アイコンドット。特に石川賢先生キャラが大好き。主にドット絵を打ち始めた頃のものばかりなので、色味が最近打ったものとはかなり異なる。
残酷なウルトラヒーロー。ウルトラマンタロウ(石川賢版)。
石川さんの描く怪獣「奇形獣」には迫力に圧倒されます。ウルトラマンと奇形獣たちの争いの中では人類の無力さであることを思い知らされ、終末の絶望感を感じた。
左は私が去年真似たものです
#ウルトラマンタロウ(石川賢版)。
生駒弘子さんが装丁デザインを手掛けたサンコミックスのタイトル。
今宵は賢ちゃんの「どろりーマン」(1975)と「沖田総司」(1976)。
この時期、上田敬さんではなく生駒さんが起用されたのは、「ガクエン退屈男」から一貫して豪ちゃんの作品を手掛けていたからかしらん?🤔
#石川賢
#サンコミックス https://t.co/aA4VJd5ZG0
『魔獣戦線THE APOCALYPSE』は石川賢版デビルマンとでも呼ぶべき傑作である原作漫画の後日譚に当たるオリジナルアニメなのだが、これが実は「明らかに畑違いのスタッフが作った珍映像」という点で、石川賢版実写版のアレとでも呼ぶべき珍作だとは知らなかった。聖書のエピソードそのままに、町の人々が
Fateの元ネタが魔界転生なのは知られているけど、実は参考にしたのが原作小説ではなくゲッターロボでお馴染みの石川賢の漫画版だったりする。
そうか、そうだったのか。根源とは…、人理とは…。
#元にした作品とそのオマージュを貼る
頭空っぽラクガキ75
朝の準備体操20分
昨日のシン・仮面ライダーの発表でいろんなシン・○○○が頭に浮かんでゲッターも浮かんだが「真ゲッターロボ」がもうあった(読みはチェンジだけど。)
石川賢先生のマンガ好きだったのでこの作品も好きでした。
#マシンザウラー のレジンキット、全高約20cmでお値段¥19800-、ちと手が出ないな。
ただ、ちゃんと作れれば、めちゃめちゃカッコイイ‼️
初期の石川賢ver の雰囲気は凄く出てる。
まぁ、さすがに桜多版作る人は中々居ないか(笑)😆 https://t.co/5axQ7FyRx4