//=time() ?>
浦島太郎は今回と大体同じプロンプトでV5でも挑戦したことがあって、そのときは亀の手足が破綻しまくりなのと衣類が中国風になるのが悩みの種だったんだよね
ずいぶんと改善されてる😊
1枚目V5
2枚目V6
#nijijourney
#なつきちゃんアートAI
animagine XL3.0のすごいとこ
・手とか体の破綻がすくない
・プロンプトの効きがよい
・ちゃんとTurquoise ombreが出る
・瞳がきれい
落書きを模索中(?)のWIP。
もっと雑でも良いのかもしれないけど、デッサンが基本的に下手だから、この段階でバランス取りをしないと破綻しそう……😅
でも、バランス取りをすると落書きより本書き寄りになるし、コンセプトが崩れそうというジレンマァ!
#Frieren
不機嫌そうな顔良いぞ……
(この感じのままSDXLの破綻の少ない手足とかにならないかな……!!
#AIArt
#AIイラスト https://t.co/MDot7XF2AJ
"vertical cylindrical glass tank"にするときちんと容器内に収まってくれやすくなる、けどなぜか後ろ姿が多くなる(破綻した絵も増えたので、要改善)
#AIサイボーグ部
@onibi83 3Dだから破綻は無いと思うんですが、写るの一瞬だったりエフェクトとかついてたら大分わかりにくそうですね…。(やっつけ図面起こしてみました
バイオリンも綺麗に出る確率が上がりましたね
※下半身は破綻していたのでカット、その他修正なし
あとプロンプトの baseball は気にしないで下さい⚾️🎻🤫💦
#AnimagineXL3
暫定的にAnimagine XL V3用LoRA作っての毎度おなじみポン出しsmellingテストなんだけど破綻の少なさとプロンプトの応答性の高さにびびってる
LoRA適用中にプロンプトでここまで塗りの変更できるんか……!
※AI
即席で描いたやつだけどたとえばこういう絵を見て「草の物理的な構造が破綻していないか1本ずつ確認しないと…!」とかふつう考えますか?あるいはそういうユーザーを想定して1本ずつ草描いたりしますか?という話
ワコムさんは生成AIの画像は使っていない、AI不使用の裏どりがあるといってるけど画像を見て欲しい。
誰でもわかると思うけど
所々造形が破綻している
ガチャガチャの歯、統一性の無い手、どこから生えてるかわからない尻尾。
このクオリティでそのミスはあり得ない。ユーザーを甘く見過ぎている。 https://t.co/DvoWUybFcj
ぺもぺも線描いて、自動着色して、修正と手直ししてたんですけど、本格的に風邪ひいた感が出てきたので途中ですが布団にもぐります
明日は普通にお仕事なのでここまでかな
ということで描き途中のを供養、なむ~
ジャベリンのつもりでした(^^;
修正しきれてないので破綻箇所はまだ多分ありますね(^^;
Live2Dを触って改めて思ったこと
・イラストで普段見えないところまで描かないとダメ
・どこまで描き込めばいいのかは事前に分からん
・角度を付けると見えちゃいけないものが見えちゃう
・とにかくあらゆる箇所が破綻しまくる
・物理演算は思い通りにならん
・VTubeStudioで動かすと新たな破綻が発生