//=time() ?>
クリスタで新しいペンが追加されたからそれを使って遊んでいた話
こ、このペン凄いけど私のパソコンがよわよわだから使うと少しかくつくし、透明色でなぞってももとに戻らない感じだし使うの難しい…
おもしろいんだけどなー。んー。
レッスンにそって肌を塗ってみました。
学んだのは「クリッピング」「乗算」「オーバーレイ」「筆先は透明色に出来る」「用途に合わせて細かく影をレイヤー分けする事」
次は、瞳を描くレッスンです。
(作業時間60分)
#イラスト練習中
#オリジナルイラスト
たまに髪の毛のハイライトの入れ方褒めてもらえるのでこんな風に塗ってますよという紹介
1.白に近い色を水彩筆で塗って髪の毛ペンで細く消して境界を透明色の水彩筆でぼかす
2.エアブラシでぼんやり光らせる
3.オーバーレイでエアブラシで下地の色をぼんやり入れる
クリスタの透明色凄いなあ
応用もいろいろ効くなあ
トーン背景もぼかし使えて驚いたなあ😂
いろいろやりながら娘達つくたよ
なかなか人気ブログ
「クリスタEXでおきたエラーと解消法iPad編」
https://t.co/uwOZHSOInr
#クリスタ
#漫画
#イラスト
#娘
ツヤツヤ✨なロングヘアを表現🎨
不透明水彩ブラシを使って塗ったり透明色で削って調整します🖌
https://t.co/2U8rqHMNxS
【ワンポイントイラスト講座】
「お気に入りの肌の塗り方」
🍀ポイント🍀
さりげない青色
最近自分の大好きな塗り方を見つけたので
ご紹介!
基本影をつける→透明色で削る
あとは気づかれないぐらいの
青みがあるだけで全然変わります✌️✨
①線の太さと色を調整。かなり絵のクオリティが上がったと思う。今までは線が太くてデフォルメ感が強く出すぎてよくなかったっぽい。これからは、絵に透明感やリアリティを出したいときは線を細くしよう。②ハイライトの調整。ウマ娘っぽくハイライトの下半分を透明色で消してみた。なかなか良い感じ。
その他の服の部分の塗り方は大体同じ。
まず先に影となる色で全体を塗って、出っ張っている部分だけ透明色の柔らかエアーブラシで影を消します。
それだけでだいぶ立体感が出るんですよね~
シワを付ける場合はブラシのサイズを細くして微調整をします。
グレース技法とは、おもに、透明色を重ね、グラデーションを活かしながら表情をつくる技法です。今回は保水力のある水彩紙アルシュ(細目)を使用し、油彩と同じ工程を、水彩絵具の特徴を生かし試みます。
1日で上質な水彩画を目指しましょう!
みなさまのご参加をお待ちしております☆