//=time() ?>
④調整と描きこみ
線画の色をなじむように変えて色塗りレイヤーと結合して、色調補正レイヤー→グラデーションマップで好きな色合いをえらぶ(今回は青系にしました)
そしてレイヤーモードをソフトライトに変更して不透明度を程よく下げるといい感じに青くなったぞ~!
気になる部分加筆して整えます
一日一枚FGOの絵を描いたらどれだけ上手くなるのか、八日目!
今回はアルテラを描きました!
集中力切れて手とか適当になってしまった、申し訳ない。
でも色調補正を覚えたぞ!ティアードロップフォトンレイ!
#イラスト初心者
#イラスト練習
#FateGO
#アルテラ
#イラスト好きさんと繋がりたい
お座りイタコさん
厚塗りの習作!
色調補正しないとやっぱり影が強いなぁ(*'ω'*)
・・・でも髪・肌・服の塗りとしてはしっくり来るかも
次は目とかアクセを既存の塗りで使い分けてみようかな
進捗(62/120)
ホワイト&ライト
これもブラシの色変えてません。ブラシの色を変えたのは7の時ぐらい。
光の色だって後から色調補正でもなんでも変えられる。
8:最も光の当たる部分や跳ねた毛なんかに光彩を入れる。
9:ここではやっていないけど、自然光や反射光なんかも入れるとかなりよく見えます。
続く→
影もブラシの色はベースと同じ色です。
影の色なんて後から色調補正でもなんでも変えられる🙄
※絵が下からの光なので上の方に影が来てます
5:図1のように“影の部分”を塗る。
6:クリッピング乗算レイヤーを加算(発光)に変更
7:図2のように肌に当たる部分にオレンジの色を当てる(図3で捕捉)