画質 高画質

紀元前206年“戦いのアルス”
アルス:わざ、技術、自然のみわざとその在り様に対置される人間の術
イリパの戦い(Battle of Ilipa)これにて完成

10 27

当時は視聴版として安価な100円で2曲入りの仮CD(左)を作ってたんですが、その見た目がだいぶ素材感に溢れた感じで(オブラート)、当時就職氷河期でデザイン学科の大卒ながら3分の2就職できなかったうちに入った僕は技術を持て余していたので、このデザインを担当しました(右画像は再販のもの)

4 10

クライドライバー(仮称)。
ハの字の眉と気弱そうな表情の少女。一瞬で身体が粉微塵になるような異常環境の中を卓越した運転技術をもって駆け抜けていきます。仲間からは"クライちゃん"と呼ばれていますが、正式な名前はもう少し考えます。

5 20

ご自身の技術を活かしてフォントバッドガールたちを出力してみたい!って方は是非気軽にお声掛けください。

©︎FBGS(フォントバッドガールスクワッド)は、ゆうたONEフォントの公式擬人化プロジェクトです。

6 16

紅茶のテトラパックがいい感じに塗れました〜🙌そして、紅茶の水流(?)を誇張した形にしたら難しすぎて、技術不足で撃沈。色も濃すぎた🥲
写真とか参考に描くならリアル寄りに描いたほうがラクなんだけど、それじゃ面白くないし、バランスが難しいな。

0 36

コハル!?技術ノート読んでるのか!?エラいぞ!

39 242

▼スカジは ロドスの戦闘技術を 学んだ!!

573 2633

私が最初に夢想した『ラフから線画を描き起こすアプリ』は現状だと私の技術では難しそう。
ただなんかいい感じにしてくれる感触はある。
公開済みのKakikomi+との差別化が難しいなぁ。
informative-drawingsやAnime2Sketch方面からアプローチするかな。

2 4

i-oと技術者のif漫画
※技術者さんがスケボー乗りこなしてたら
カッコいいなという妄想です

15 205

1ページめの小ゴマで手慣らし。一作目の時はカラー漫画作成が初めてでその作業に慣れたり手順を模索するだけで精一杯だったけど、今回二作目なので絵の技術的なところで前回よりちょっと進化できたらいいな

0 12

# 6_二十九年の罪 | またたびしもの
〔禍根の技術は一方通行では無く。故、彼はある場所に辿り着く。未だ続く罪の形は、深い泥底に〕
https://t.co/XlNgbwzN6A

2 6


わけわからんようにならないこと。技術が足りないので結構難しいです。

8 130

レトロ喫茶は最初は3Dで作る予定だったのですが、当時技術不足で手描きになりました
モデルかわいいので気に入っています

3 40

4000フォロワーおめでとうございます🎉✨✨🎊🌸✨✨
迅さんの食べ物系のイラストが技術が高くて大好きです✨🧇🥩🍓
これからも宜しくお願いします😊

2 13

でもアレの全てを実践するゾ~!って筆を握ってからの二枚はかなり威力高めだったから(めっちゃ穴あくくらい見た~~~!)そーゆー気合い入れたお絵描き技術お題としてはかなり必須の過程っぽい気がするんにゃよな~!
色収差とか加算発光~とか学んだのもこの辺り。技術取得がたくさん必要。

2 3

"井の中の蛙大海を知らず"
彼らはかつて独自の技術で様々な星を渡り歩いた。全てを記録し、後世に伝承していった結果、他の星と比較にならない程知性の高い星となった。知らないことを知ろうという欲求が高く、技術の進化は止まることを知らない。彼の星を"Wisewise"と呼称する。

0 14

ゴスロリ学園では課外授業があるらしい。
サバイバル技術とかも学べるのかな。

69 405

検索技術、きっと名のない怪物の方が上。圧倒的に上手だと思う。

0 1

苦労して覚えた技術を見ただけで覚える怪物のもうひとりはこちら

13 43


イカロスたちに使われた技術の殆どは,各チームの最重要機密情報であり,一般に広がることは稀だった.
しかし彼らは一方で技術者であり,研究者でもあった.だからだろうか,枯れた技術になったと見れば論文やデータベースで速やかに共有された.

19 117