//=time() ?>
最近の描き方
1・正方形キャンパスに、サムネを4種類描いていく
(複数アングル、細部デッサンはガン無視で雰囲気重視)
2・サムネから、引きで一番目に付くものの大ラフを描く
3・デッサン人形等使ってしっかりキャラ清書
(キャラデザなどはここで決定)
4・エフェクト、背景描いて完成
ラフとは言え、普段はだいたいイメージ絵→大ラフ→小ラフの順番で3回描きますね、イメージの段階はこうみたいでマジ雑
朝起きて昨日の配信思い出して...
(14)ラフはきちんと描く方?
他の人がどうしているのかわからないので比べられないけど、ほぼ線画でなぞれるぐらいまでラフを描きます。
(線画の段階でも結構形を整えたりするけど)
左から
大ラフ・ラフ・色ラフ・ラフを元にした線画
コミッションに取り掛かっています、キャラクター2人に指定の背景を入れるとアオリにもフカンにも振り切る事はなかなか思いつかず、キャラ2人を同じ大きさにしてしまうと画面が単調になったり背景が見えなくなったりして悩みます
大ラフの様な要素全部を平均的に見せて遊びをもって配置してみました
#どうやって描いてますか見た人もやる
①カラーラフ…大ラフ→ラフ→カラーラフ 大体のイメージを固めます
②線画…色鉛筆で描いています
③透明水彩で着彩…乾いたら塗り重ねていきます
④色鉛筆で細かな箇所を描きホワイト→定着液をかけて完成です
【大ラフ試行錯誤】最近描いた絵でコンセプトがあまりうまくいかなかった絵とうまくいった絵の比較。これ私だけがウンウン!ってなってないことを願うけど右のほうが「卒業の絵だ」ってすぐ、すごくメッセージが伝わるじゃん。左はちょっとそういう工夫が足りない。全身描く方に意識吸われた感じ
作業工程変えて上手く行ったので上げる
1:お題決め&大ラフ
2:ラフにディティールを足す
3:ディティール足しつつ線画
4:全体の色味見ながらカラーラフ