//=time() ?>
ミクラフ3連
1枚目はそれっぽいヤツ。音部記号を背景に、音の世界を進むみたいな。
2枚目はエベレスト登頂してみた感じの絵。ニャルラト第二弾考えてたら、山に登っていた。
3枚目は初音ミクのゲーム作ってみたい絵。ハウリングにより強制限界突破による超高出力音声攻撃!
等身が低くされたイラスト(スーパーデフォルメ)だけをデフォルメって言うの
あんま好きじゃない
デフォルメって
描き込みを簡略化や等身の高低差じゃなくて
記号表現の強弱の事だと
僕の中ではそう解釈しとります
別に美大や専門は出てないから
信ぴょう性は1ミリも保証しませんがね
そーいえば今更なのですが。
「このポーズにしてください」とイラストレーターさんに送った写真がこれ。
これを脳内で角度を変換して書くとジャケットみたいになるんですって。
自分が「ト音記号ドレミ」を「レミファ」って読むようなものかとも思ったけど。もっとすごいよねえ。 https://t.co/RZC2wAv1Xm
ハンバーガーちゃん(ハンバーガーちゃん絵日記)
今一番気になってる子。
赤眼鏡、青髪ショート、Eカップバストとキャッチーな記号のバランスが良い。
以前カスキャのキャラ再現画像あげたら作者さん(ハンバーガーさん)ご本人にRTされて
いいねがぶわーってつきまくってびびったのも良き思い出。
おぎの稔は性的消費がわからんって言うけど、女性の表象をこういうセクシャルな記号まみれで扱って、おっさんがガワとして使うのって性的消費でしょ。
この線が”当時は”苦手だったので、全盛期(1996年)に取ってます(笑)
最初はほっぺの膨らみを表現する線だったと思うのですが、それが記号として進化したんだろうなと…(^^)/
【9月の作品まとめ】
#10月になったのでフォロワーさんに自己紹介しようぜ
文字や記号をやってます!
差し支えなければリツイートよろしくお願いします。全員フォロバしますので是非フォローを🙇♂️
#秋の創作クラスタフォロー祭り
#作字 #タイポグラフィ
【落描き】
影山瞬と言うキャラクターの
絶妙なデザインバランスと言うか
なんとも二次元的記号で出来ていて
なのに生身の人間である事に
拍手喝采を送らざるを得ない。
公式スタイリストさん?と
うちゃまさんと矢車兄貴に有難う。
あとブルーの光は遠近感表現にも使える
ああなんか遠くにあるからブルーっぽくなってんだなと記号的に表現ができます
環境がある場合、エフェクトを書く場合にオススメ
じゃあ「二次元における『普通の目の色』という記号としての青色目」のキャラってどういう位置づけなんだろう、と思ったら「物語の観測者」かなーって思いました。※あくまで個人の主観です
で、自分の中で 緑色=人間らしさの象徴 なら、この生き物はヒューマニズムの塊ということになりそうです。
妖怪現象について、例えば小松和彦は、師匠の山口昌男やレヴィ=ストロースの記号論ー構造分析を通して民俗現象を解析していく。京極夏彦なんかも、小松和彦の影響下にある人のように思う。それはそれとしてとても面白いのだが、おれは、最近は博物学的な視点が強くなってきている。
地味ハロで太道コスをするテラ様を描こうとしたけど、普通にネイタル出張版テラになりました笑
まあ名前からしてテラ(地球)だもんなあ〜😆
地球記号とヘッド記号を使用。