霜降の次候
🍄霎時施
(こさめときどきふる) 10/28頃~

小雨が時々降っては青空が見える、
時雨が多くなる頃。

生き物が冬支度を始めるころ、
そろそろ衣替えでしょうか。

時雨(しぐれ)は、
秋の終わりから冬の初めにかけて
降る通り雨のこと。

0 7

「二十四節気」
一年を24の季節に分けたもの。

🍂霜降(そうこう) 10/23頃~

朝夕の冷え込みが増し、
朝露が霜にかわる頃。

秋が一段と深まり、
冬の足音が近づいてきます。

秋の最後の季節です。

0 17

寒露の末候
🍂蟋蟀在戸
(きりぎりすとにあり) 10/18頃~

キリギリスが戸口で鳴く頃。
「蟋蟀」はコオロギだという説もあり、
また、秋に鳴く虫の総称でもあるようです。

ギーーーッ チョン と
鳴き声が機織りの音に似ていることから
キリギリスは別名「機織り虫」

0 9

寒露の次候
🍶菊花開
(きくのはなひらく) 10/13頃~

菊の花が咲く頃。
各地で菊まつりが開かれます。

この頃の澄み渡った晴れの空は
「菊晴れ」と呼ばれるそうです。

旧暦の9月9日は重陽の節句。
別名「菊の節句」
菊を鑑賞したり菊酒を飲み、
長寿を願います。

0 9

「七十二候」
二十四節気をさらに
「初候」「次候」「末候」の
3つに分けたもの

寒露の初候
🪶鴻雁来
(こうがんきたる) 10/8頃~

雁が冬を過ごすために
北から渡ってくる頃。

この頃に吹く北風は
雁渡し(かりわたし)
と呼ばれるそうです🍃

0 11

「二十四節気」
一年を24の季節に分けたもの。

🍠寒露(かんろ) 10/8頃~

草野に宿る、露が冷たく感じられる頃。
朝晩の冷え込みが増してきます。

お米や果物などの収穫の季節でも
あります*

🌾🍚🍠(* ´ H`*)🍎🍞🌾

1 12

秋分の末候
🌾水始涸
(みずはじめてかるる) 10/3頃~

田んぼの水を落として、
稲刈りの準備を始める頃。

稲株(いなかぶ)を見たり、
コンバインの音を耳にすると
少し嬉しくなります🌾🌾🍚

0 7

秋分の次候
🐞蟄虫坏戸
(むしかくれてとをふさぐ) 9/28頃~

虫たちが冬ごもりの準備を始める頃。

夜、秋の虫たちの大合唱も徐々に
静まっていく頃でしょうか。

サナギや卵で冬を越す虫もいます。

季節の変化に敏感な虫たちが
ひっそり動き出します😌

0 9

「七十二候」
二十四節気をさらに
「初候」「次候」「末候」の
3つに分けたもの

秋分の初候
🌩️雷乃収声
(かみなりすなわちこえをおさむ) 9/23頃~

夏の雷が収まる頃。

暑さ寒さも彼岸まで...と
残暑も落ち着きはじめ、

爽やかな風が、秋の香りを
はこんできます。

0 12

白露の次候
🌤️鶺鴒鳴 (せきれいなく) 9/12頃~

セキレイが鳴く頃。
高い秋の空に響きます。

日本書紀にも登場します。
水辺を好み、細いクチバシと長い尾が特徴。

尾をよく上下に揺らすので、
「石叩き」「庭叩き」とも呼ばれているそうです。

0 8

「七十二候」
二十四節気をさらに
「初候」「次候」「末候」の
3つに分けたもの

白露の初候
☀️草露白
(くさのつゆしろし) 9/7頃~
秋が深まり、草花に露が降り白く光る頃。
朝と晩から少しずつ涼しくなっていきます。

「露が降りると晴れ」という言葉があります。

1 9

「二十四節気」
一年を24の季節に分けたもの。

🌿白露(はくろ) 9/7頃~

空気が澄み、葉っぱに朝露が見られる頃。
夏から秋へと、季節が移ってゆきます。

月や虫の声が美しい季節。

1 14

処暑の末候
🌾禾乃登
(こくものすなわちみのる) 9/2頃~

稲が実りをむかえ、
稲穂が色づきはじめる頃。

処暑も末候を迎えましたね。
今年も夏を乗り切った...よ( ´ H`)ヨーシ

まだ暑いのですけど、9月に入った途端、なぜかもう夏とは言えない心境になってしまいます🌻🍇🌾

0 9

処暑の次候
🍃天地始粛
(てんちはじめてさむし) 8/28頃~

夏の暑さも落ち着きはじめる頃。

立春から数えて
二百十日(にひゃくとおか)頃は、
台風が多い季節とされていました。

急に戻ってきた残暑。
体調に気をつけていきたいです🌻

0 7

「七十二候」
二十四節気をさらに
「初候」「次候」「末候」の
3つに分けたもの

処暑の初候
🌼綿柎開
(わたのはなしべひらく) 8/23頃~

綿の実が熟してはじける頃。
ふわふわした綿が収穫できます。

「柎(はなしべ)」とは、花のガクのこと。

0 10

「二十四節気」
一年を24の季節に分けたもの。

🍇処暑(しょしょ) 8/23頃~

厳しい暑さがやわらぎ始める頃。
朝晩も少しずつ、
ひんやりとした空気が
流れるようになります。

葡萄や梨などの果物が、
美味しい季節がやってきますね✨


2 29

立秋の次候
🌿寒蝉鳴
(ひぐらしなく) 8/12頃~

日暮れ時にカナカナカナ…とヒグラシが鳴く頃。

ぽつんと落ちた日だまりや風に少し秋を感じます。

(ひとり遊びのにここ)

0 7

「二十四節気」
一年を24の季節に分けたもの。

🍃立秋(りっしゅう) 8/7頃~

暦の上では今日から秋。

「暑中見舞い」もこの日から「残暑見舞い」となります。

夜から明け方ごろ、秋の虫たちの声が微かに聞こえ始めてきていますね...
毎晩耳を澄ますのが楽しみです☺️


0 11

大暑の末候
☔️大雨時行
(たいうときどきふる) 8/2頃~

突然の雷鳴や大雨が降る頃。

大暑の末候であり、夏の最後の候です。

入道雲が夕立に変わります。
大きな虹に会えるかもしれません🌈✨

1 3

大暑の次候
🌺土潤溽暑
(つちうるおうてむしあつし) 7/28頃~

熱気がまとわりつくような蒸し暑い頃。
地面も空気も、むしむし。

木や草花はどんどん緑が濃くなっていきます。

秋まで麦茶とか炭酸水の中で暮らしたいです。

【にここ(黄色い子)は泳げます。溺れてないよ】

0 5