【#ことばサーカス の歴史 その7】
ことばの中に隠れることば。
「つくろう!」には「くろう」がつきもの。
「あたたかい」は気温が「たかい」から。
ことばの中のことばには、
時々「必然なのでは」と思いたくなるものあります。
こわかったものも、正体が「わかった」ら
本当はこわくないのですね。

4 22

【#ことばサーカス の歴史その6】
実はこれが「ことばサーカス」史上、
一番はじめて描いたネタです。
文字の形に注目して、口に見立てて
あそんでるだけなのですが。。

こういう「お話」になる前の、
アイディアの種みたいなもの、まだまだあります

4 13

【#ことばサーカス の歴史その5】
「濁音ソーダ」
このソーダの中に文字をいれると、
いったいどうなる?
さあ実験だ!

ちなみに、これを飲むと、
しゃべることばが全部濁音になるらしい…

 

7 28

【#ことばサーカス の歴史その3】
「さかさまゾウ」
女の子は「みなはいるか」?と呼ぶけれど
だれからも返事はなし。

がっくりしていると、あらわれた「さかさまゾウ」。
ことばを逆さまにすると
なんと「かるいはなみ」!
さかさまことばのサプライズ!?でした。

7 22

つづき
は→はこ→はこぶ→はこぶね→運ぶ猫→はこぶねこぐ→はこぶねこぐま→はこぶねこぐまた!
と、たったこれだけの紙芝居でした!
シンプルなだけに、ここから絵本化するのに、一言では語れないほど苦心しました…
紙芝居シリーズは他にもあるので、毎日一つ公開していきます◎

6 23

【#ことばサーカス の歴史】
ことばサーカスが生まれたのは2013年のこと。
最初はこんな紙しばいでした。
ことばを道具として扱うサーカスです。
文字をジャグリングしながら、一文字ずつ増えていくと…
つづく

13 52