ラスト。
ゼッケン番号40、波音です。

モチーフ6「霞の紫陽花」

1 13

おはようございます!

巻き玉の小枝を配置してみました。
これはなかなか映える(*´˘`*)♥

ゼッケンNo.107

https://t.co/YzdtCZyfEh

15 40



紫の上ネックレス 完成しました。
低温サーモ顔料を使用しているので、花びらが濃紺⇆ピンク、ピンク⇆白に変化します。
どの色合いでも紫の上、春の女王を表しています。

来週のお披露目が楽しみですね!

公式様 
主催者様 

3 15


ゼッケンNo.052
第10チェックポイント
その2

パイピングでカラフルなリボンを縁に縫いました🎀
取り付け位置調整が必要なので、布飾りを後回しにしたのは正解?!😅

4 19



須磨から帰って来た光源氏が訪ねたのは、荒れ果てた末摘花の屋敷。源氏は一途に自分を待ち続けていた末摘花に心を向け、彼女の生活の面倒を見るようになった。

こんな感じで1つずつ紹介しても時間がかかるので、そのうち動画になるかもしれません(……え?

2 18


ゼッケン番号:212
12/3進捗状況⑨
スミマセン。他の物を作っていたため進みませんでしたぁー😣💦
これら‥諸々です🙇

ヤバいぞ滑落しそうだ💦💦



2 23

【お知らせ】

大阪中崎町hakomittsu様( )にて、

とにかく見てくれ展2 2/1〜2/8

桜フェスティバル5 2/15〜3/8


出展致します。

とにかく見てくれ展2 で制作中の「紫の上モチーフネックレス」を桜フェスティバルでお出しする予定です。

4 15



展示様式はピアススタンドに片っ端から引っ掛ける形に決めたものの、購入を検討しているピアススタンドに余白が生じる……!
というわけで、紫の上イメージのネックレスも作ります。春の御殿の女王であること、藤壺の代わりとしての紫を取り入れました。

4 15

【#とにかく見てくれ展2】ゼッケン168のチロルバッグです。ふにゃふにゃしてますが基本のダレスの型紙でつくってみてもおうちにならない…はてさて、どーしたものか…ふにゃふにゃしてるからなのか?うーん。もう一回!やり直し!

8 48



謹慎を解き、京に帰ってきた源氏を描く「澪標」です。
住吉参詣で源氏と明石は行き合うものの、身分の差を自覚して眺めるだけで終わった明石の姿には、切なさを感じますね。

2 16



謹慎中の光源氏が明石の君と出会う、「明石」です。
京の貴婦人に劣らないほどの魅力と教養を持ちながら、身分の低さが物語に影を落とします。光源氏と明石の娘は中宮にすべく育てなければならないのですが……

『源氏物語』は恋愛小説ではなく、政治ものとしても読めます。

2 14



兄嫁である朧月夜との密通が露見し、政界から一度距離を置く「須磨」の巻です。
海が近いので、貝殻を置きました。

『源氏物語』が長編であること、この巻で表舞台から光源氏が距離を置いたことで、この巻で離れてしまった読者のことを「須磨源氏」と言ったそうですが……

2 13



「花散里」です。
夕霧(光源氏と葵上の息子)には不美人と評されておりましたが、謙虚で奥ゆかしい性格美人の女性です。
彼女の人柄を表すべく、落ち着いた色合いでまとめました。

1 13



「葵」です!
光源氏の最初の正妻である葵は、光源氏と打ち解けることが殆どないままに、夕霧を産んでお亡くなりになりました。
六条御息所と思われる生霊に取り憑かれたので、「夕顔」の巻でも使用した狐面を付けました。

1 13



『末摘花』の巻です。彼女が和歌に詠んだ「からころも」と、彼女の特徴である真っ赤な鼻をイメージしています。

着々と作り進めていると、最初の方の巻には粗が目立ちます……
作り直しする巻も出てきそうです。

0 13



いつの間にか火曜日😶
今週は進捗なしです💦
友人に作った裏返してファーストピローとしても使えるリングピロー🤱と、やっと形にできたドレスシャツを📸
展示会、東京は土曜開催で子供同伴になるので、出展ではなく子供に服を着せて少しお邪魔しようかと🤔

6 32


ゼッケンNo.177 Pisolino*です。
7回目の投稿。
体調イマイチで進まず・・・
完成するか怪しくなってきました。
出来るだけ頑張ります。
気持ちが乗らないので違うものを
作ってました💦
メガネ置きですが
一応載せときます(いらない?)😅

4 20



教科書にも載っている『若紫』です。
「雀の子を犬君が逃しつる」の台詞を覚えている方も?
後に光源氏に養育され、理想の妻になります。……女三の宮が来るまでは。

5 23



「夕顔」です。
光源氏の親友・頭中将の妻ながら、光源氏と関係を持った美しい女性の巻。六条御息所に嫉妬され、生霊によって儚くなった彼女の話は「廃院の怪」として古典の教科書に載っていることも。

3 18



和紙2枚(襲のつもり)、源氏香シート、モチーフを入れて、『源氏物語』全巻のイメージを作っております。
こちらは「限りとて別るる道の悲しきにいかまほしきは命なりけり」と詠んで儚くなった、桐壺の巻。

この巻を見たい!などなど、リクエストあればどうぞ^ ^

2 15