//=time() ?>
もうひとつ定番の世界観といえば電脳世界ものですね。
『BALDR FORCE』
『BALDR SKY Dive2 ”RECORDARE”』
を含むバルドシリーズが代表格。前述のアペイリアもこれに入ります。
『白昼夢の青写真』
もある意味この類型に含まれるでしょうか。
バトルといったらラスボスも強烈な印象を残すものが多いですね。
『ランス10』よりケイブリス、
『シルヴァリオ トリニティ』よりギルベルト・ハーヴェス、
『景の海のアペイリア』よりシンカー、
『9-nine- ゆきいろゆきはなゆきのあと』より深沢与一、
と近年の作品から選出しました。
よく考えたら母体がエルフだからか知らんけどシルプラは景の海のアペイリアとかきまテンとか缶詰少女と当たり多いよな。
昔はコアなタイトルばかり出すブランドになるかと思ってたけど最近は割と幅広く受けそうなゲーム作るし、次のふゆくるもおもしろそうだし。
そういや噂によると自社でOP作っ文字数
発売から4年☆彡全国のオーナーありがとう!そしてこれからも宜しくお願いします!
#景の海のアペイリア
https://t.co/Lpkz5nn1Wz
企画・シナリオ:#範乃秋晴 先生
キャラクターデザイン・原画: #いつい 先生
※イラストは発売日記念に、当時いつい先生に描いて頂いたアペイリアです。
【らしんばん大宮店/入荷情報】
PCゲームソフト 景の海のアペイリア 入荷致しました‼
#景の海のアペイリア #SILKYSPLUS #PCゲームソフト
四隅には以下を選出。
『超昂天使エスカレイヤー』の高円寺マドカ、
『木洩れ陽のノスタルジーカ』のしねま、
『まいてつ』のハチロク、
『景の海のアペイリア』のアペイリア。
この属性はマルチ以外にそこまでレジェンド級のキャラがおらず、比較的新しい作品からの選出が多くなりました。
一方シナリオゲーはSF要素が強い名作が多かったと感じます。
ロケット製作部活ゲー『あの晴れわたる空より高く』
ガチSFと変態の融合『景の海のアペイリア』
ループ&閉鎖ものの『アメイジング・グレイス』
詳細は秘ですが『Re:LieF ~親愛なるあなたへ~』
を選出しました。
『景の海のアペイリア』
「景」は「ひかり」と読む
AI、完全没入型のMMORPGといった近未来的なキーワードからスタートする本作。
MMORPGが始まると主人公がまさかの「ちんちんの呼吸」で戦う熱い展開に。しかもめちゃくちゃ強い。
最後はちゃんとSFに戻ります。
@enough_1723 ふむ、ここあたりかの(作品ごとの一言コメント)
あの晴れわたる空より高く「友情・努力・勝利」
サクラノ詩「自分の哲学」
景の海のアペイリア「SF論理」
神採りアルケミマイスタ「時間食いRPG(褒め言葉)」
爺さん教授が「素晴らしき日々」、「サクラノ詩」、「ニュートンと林檎の樹」、「景の海のアペイリア」をクリアして
その中で「サクラノ詩」が1番気に入ったっぽい( ˙꒳˙ )
シルキーズプラス DOLCEの『景の海のアペイリアFD ~カサブランカの騎士~』フルコンプ完了。
本編ほどの緊張感はなかったけど、アペイリアファンのための内容で面白かった。
こーゆーこと言うから絶対こんな感じのやつだって思って捏造アペイリアかいたったわ!
そしたら面白い使い方絶対します!ってなんか言ってたから期待するわー