//=time() ?>
<ADV部門2>
・クリスタルチェイサー(pc98)
ウルフチームの自販機でしか買えなかったADV
絵柄が可愛すぎるがお話の根幹はシリアス
不思議の国のニポンでヒロインの家宝の水晶が無くなり行方を捜す話
今はEGGで買える、飛び回る鳥がうざい
#いいねされた数だけハマったゲームを紹介する見た人全員やる
ウルフチーム作品、アークス(X68000)画面改訂
ウルフチームX68000初参入ゲームで「pro68」という気合の入れよう。使用したグラフィックエディタも発売されました。
最後がアレでボスを倒すといきなりスタッフロール。しかもグラフィックなし。当時バグかと思いました。
https://t.co/eW1SdpiESg
日本テレネット/ウルフチームのSFCソフト「ノイギーア 海と風の鼓動」(1993年3月26日発売)、キャラクターデザインで森山大輔氏が関わられていたんだなあ。JANISの「ぷりんせすでんじゃあ」、すたじお実験室「機械じかけのマリアン」より前ですね。キャラクターリファインは菊池通隆(麻宮騎亜)氏。
X68000ゲームでウルフチームの麻雀ゲーム、哭きの竜をプレイ。
近代麻雀で連載されてた漫画をゲーム化ですね。
ウルフチームらしく、ビジュアルは気合入ってます。
音楽はLA系のMIDI音源にも対応、良いんですが、曲数が少なすぎ・・
イカサマ無しの正当麻雀で、2つのシナリオモードでプレイ出来ます。
PC98専用ゲーム、ウルフチームのSUZAKUをプレイ。
テレネット、ウルフチーム系としては珍しくゲームバランスは崩壊してなくて、難易度も普通でクリア出来る。
ある意味ウルフらしさが無い普通の3Dダンジョン探索型RPG
X68000版でアークス2をプレイして見た。
これまた、ウルフチームの伝統でOPと音楽は素晴らしいけど、ゲーム内容バランスに問題あり😔
X68版は他機種版と違い、グラフィックと音楽が強化されてOPでは88版のサウンドボード2仕様と同じボイスがある。
ウルフチームのX68000用ゲーム第一弾、アークスPRO68Kをプレイ。
何がPROなのかは不明💦
グラフィックはX68用に書き直されている。
内容はPC88版ベースだけど、氷河地帯や砂漠地帯の鬼の100×100マップは無くなり30×30程度に縮小されてるし、バンジーの叫びで戦闘でハマってしまう様な事は無くなった。
KABUさんの絵やマンガを見ていると、ウルフチームのベーマガに掲載されたウルフチームの4コママンガや「あーくしゅ」や「クリスタルチェイサー」を思い出してしまう。
偽典女神転生の次は、今は亡き日本テレネット&ウルフチームの東京トワイライトバスターズをやろうと思った。
10年くらい前にDSで販売されたみたいですね。
DSじゃグロイシーンは修正されてるんだろうけど・・・
押し入れに、まだ箱が眠ってるはず・・・しかも5インチ💾版・・・もうカビ生えてる臭い💦
@mskz4401 うはっ、ピラニア!?なんか凄まじい生き物を。ウルフチームも狼にガブリが由来でしょうか?
テレネットから独立してのデビュー作…77AV版は、クロック周波数4MHzのZ80から「ベタ」移植なのか速さ半分くらいでバグバグ。68系のプログラマいなかった??
OPと音楽のみで……黒歴史!