//=time() ?>
10月22日
EF-2000 タイフーン ゲルハルト・ララーシュタイン機
今作のデザイン構想はかなり昔から煮詰めていたもので、いつか挑戦したいと考えていたものでした。個人的に思い入れの強い作品です。
課題点は関節周りのクリアリング不足とエングレービング技術の不足 https://t.co/ceMono2Zdz
PLAMAX/サーバイン、完成しました。
メインは油彩。血管&スパッタリング入れてから何層か重ねてます。関節はエナメル3層。羽根とコンバーター裏はエアブラシでグラデ。胸もメタリックのグラデ。エングレービングは、エナメル筆塗り。
盾は装備してませんがリプに乗せてますので御覧頂ければ~m(_ _)m
@Blaze_On_Bloom 500人、おめでとうございます💗
誠に勝手ながら、感謝を込めてコムギちゃんを描かせていただきました
棺の盾のエングレービングは…勘弁してください
頼まれずとも、生温い目で見守らせていただきます❣️
物語の内容はここまでにして、ではリバウの解説です。
ネオ・ジオンが開発した可変・分離MSバウをベースにフル・フロンタル専用機として開発されたのがリバウ。そのため機体色は赤がベースとなり、『袖付き』機を示すエングレービングが手首と胸部に施されました。
#ガンダム・モビルスーツ・バイブル
ちなみにガ・ゾウムは、他のガザシリーズ同様、『袖付き』が保有しています。機体色が緑系統になり、エングレービングが施されたのも同様です。
#ガンダム・モビルスーツ・バイブル
原型機から最小限の改修に留め、胸部や手首にエングレービングを施したのは、本機が『袖付き』所属に偽装するため。だいたい「ラプラス事変」も裏で糸を操っていたのはジオン公国であり、すべてはU.C.0100の自治権放棄を遅らせるための方策だったようです。
#ガンダム・モビルスーツ・バイブル
11月30日(土)、翌1日(日)に神戸サンボーホールで開催の #いきもにあ2019 に追加します、1820年代製作された一版多色刷り手彩色エングレービングのコキーユ号探検航海図譜の図版紹介です。内容・状態により価格異なります。A3サイズより大きな大判図です、さらに大きな台紙に仮留めしています。
#なめこイラスト #戦国乙女 #毛利モトナリ
#絵描きさんはフォロバ100ぱー
#私の絵柄が好みって人にフォローされたい
#私の絵柄が性癖に刺さる人に届いてほしい
というわけで モトナリさん降臨
エングレービング(彫刻)が楽しかったです
( ゚∀゚)o彡°( ゚∀゚)o彡°