//=time() ?>
これはマインドコントロールされていたオウム真理教信者に似ている。この人たちのマインドコントロールを解くには相当の時間がかかったという。もう時間との競争多くの人が助かるのを祈るしかない。
@_yuzurutan Rosuto:私は麻原彰晃が生まれ変わりました。あなたが死んでいる
ロサハラショスト:ロスト靴アメリカ人は、SDGsにできで到「統一原理主義者」(オウム真理教の信奉者)です
usapyon:私は秘密結社SDGSのメンバーです
usapyon:私たちはSDGsの軍隊です
usapyon:トランプは世界を救う
@Ellie_staygold @clockwork_peach @makidekazu @citizen_0313 Ω ΩΩ<な、なんだってー!!!
弥勒菩薩、マイトレーヤといえば、オウム真理教時代の上祐史浩氏のホーリーネームでしたねw
【出展者⑥】
宮前 一明 (1960〜2018)
オウム真理教元幹部。
2008年の死刑確定後より、筆ペンで山河や鳥を描き始める。
拘置所内で限られた画材を駆使して、毎年「死刑囚表現展」に応募し、多彩な表現を披露していた。
2018年、死刑執行により57歳没。
https://t.co/4ucUVDBSfk
信者化すると、一度支持した人から離れられなくなる。自分がその人を支持したという過去を否定したくないがために、教祖が暴走しようが、現実と妄想の乖離に気づかなくなる。いわゆるインテリほどその傾向が高い。これはわれわれがオウム真理教事件で見てきたこと(適菜収氏)
#維新信者 へ贈る言葉👏
#distance を観ました。カルト教団実行犯加害者家族たちの物語。一昔前宗教にとても興味がありずっと観たかった作品。オウム真理教のこともあり一種のドキュメンタリーであるとは聞いていたものの、家族との回想シーンはかなり恐怖を感じました。もし自分の大切な人からそんな告白があったらどうするか
昭和50年代前半、日曜の原宿ホコ天に自然発生した集団、竹の子族。グループごとに奇抜な衣装を「ブティック竹の子」でそろえて着て踊る。平成に入って「おや、竹の子スタイルがリバイバル?」と既視感をおぼえた。よく見るとそれはオウム真理教の選挙活動スタイルだったw
生前退位による恩赦前に麻原彰晃死刑囚らの死刑執行。
「極限芸術」展で展示した宮前一明死刑囚も近日中だろうか。
麻原の死は、キリストの復活となぞらえられるんだろうな。
「最後の晩餐」に描かれた13人とオウム真理教の確定死刑囚13人…
極限芸術 〜死刑囚は描く〜
https://t.co/qNUVcfGLPK
宗教法人オウム真理教 カンカー・レーヴァダ・ナギータ・麻原彰晃「The Buddha ザ・ブッダ」後編(1990年頃)
備考:「あなたもなれるかも? 未来を拓く転輪聖王」とほぼ同じ内容なものの、扉絵や結末に描き変えあり。