おはょう御座ゐますฅ( ̳• ·̫ • ̳ฅ)ニャー

なんでオパビニアなのかはオカピを古代の海洋生物と勘違いしていたからでじつはよく知らない( ˘ω˘)

1 8

新刊「Re:ULTRA ver.∞」アピール企画「ここがんばった、ここみてほしい」⑤
再登場した昭和怪獣も描いています。サドラはカギムシやオパビニアを、ムカデンダー(アイディア出しに苦労しました…)はカナヘビとクマムシをモチーフやイメージソースにしています。
https://t.co/g7z3ZH5Ulz

45 161


アノマロカリスとオパビニアを擬人化しました 
↑        ↑
赤       緑

0 5

カンブリア期のころは、動物は節足動物がハバきかせてたんだな。オパビニアは5つ目があって、顔の前方の長い吻(ふん)を象のように使って捕食する。いまの人間の感覚からするとかなり嫌なビジュだが、こいつが後世を支配していたら我々の美感覚もだいぶ違っただろう。(画像はWikipediaより)

3 11

暑くてヤケクソになったのでオパビニア描きました

3 14


アナタが考える甲殻類モチーフの人外→オパビニア

6 14

オパビニアもええな...

0 4

ウミサソリ、アノマロカリス、オパビニア辺りは好きなんですけど、メガネウラとか見えたら叫ぶかもしれませんw

これはこれでロマンがあるのですが…

0 1

オパビニアが好きすぎる。こんな気色悪い生物ほんとに存在してたの?って造形美。

1 5

⑥の子!
この子は人類が滅亡した世界で生まれた(?)腕が飛行ユニットになっているサイボーグマシンなのだ!
戦闘機並みに高速で飛べるし、状況に応じて顔のパーツが変形するぞ!
遊び感覚で敵サイボーグを粉☆砕、捕☆食する戦闘狂だ!
モチーフはアノマロカリス(変形フェイスはオパビニア)🦐

0 4

にあちゃんの二面図~~~
ちなみにこの子はオパビニアの擬人化です(なので名前は葉帯 仁愛(はおび にあ))

0 16

オパビニア

0 0

淡い色を使って、白い部分をなくすと、
うまくなったように見えるそうです(笑)
  

0 5

オパビニア
Opabinia regalis

色は絶対に違うと思う^^;

0 6

21年9月版はどこが古かったというと、強いて言えばラディオドンタ類の近縁オパビニア(上)の同科近縁ウタウロラ(下)が22年2月で記載されたくらい。
系統樹上今まで「オパビニアのみ」だった枝は、これから「オパビニア+ウタウロラ等=オパビニア”類”」になるかもしれない。
https://t.co/n5XHYEKBpN

1 9

大丈夫です。どうぞよろしくお願いします。リアルタイプのウィアシクアとオパビニアです。

0 1

ユタウロラ(ウタウロラ)・コモサ
Utaurora comosa

オパビニアに基づいて吻(「横で対になる」前部付属肢)と眼を復元。
With proboscis (*laterally paired* frontal appendages) and eyes inferred from Opabinia.

1 5

このpogみたいなオパビニアにずっと突っ込みたかったんだけどWikipedia Commonsに上がってたとは
https://t.co/ajOmCHXceV
(CC BY 4.0)

0 5