//=time() ?>
おはょう御座ゐますฅ( ̳• ·̫ • ̳ฅ)ニャー
#過去絵を投げて絵を描いた気になろうキャンペーン #自分が何度も投稿してしまう画像
なんでオパビニアなのかはオカピを古代の海洋生物と勘違いしていたからでじつはよく知らない( ˘ω˘)
新刊「Re:ULTRA ver.∞」アピール企画「ここがんばった、ここみてほしい」⑤
再登場した昭和怪獣も描いています。サドラはカギムシやオパビニアを、ムカデンダー(アイディア出しに苦労しました…)はカナヘビとクマムシをモチーフやイメージソースにしています。
https://t.co/g7z3ZH5Ulz
カンブリア期のころは、動物は節足動物がハバきかせてたんだな。オパビニアは5つ目があって、顔の前方の長い吻(ふん)を象のように使って捕食する。いまの人間の感覚からするとかなり嫌なビジュだが、こいつが後世を支配していたら我々の美感覚もだいぶ違っただろう。(画像はWikipediaより)
ぉはようござゐます。オパビニアです(*´꒳`*)
#新規フォロワーさん向けに過去作を上げてみる #アナログ絵を流してアナログ民を増やそう
#進化してたらRT見た人もやる
@mituyanosekai ウミサソリ、アノマロカリス、オパビニア辺りは好きなんですけど、メガネウラとか見えたら叫ぶかもしれませんw
これはこれでロマンがあるのですが…
@niwatori_tamag0 ⑥の子!
この子は人類が滅亡した世界で生まれた(?)腕が飛行ユニットになっているサイボーグマシンなのだ!
戦闘機並みに高速で飛べるし、状況に応じて顔のパーツが変形するぞ!
遊び感覚で敵サイボーグを粉☆砕、捕☆食する戦闘狂だ!
モチーフはアノマロカリス(変形フェイスはオパビニア)🦐
21年9月版はどこが古かったというと、強いて言えばラディオドンタ類の近縁オパビニア(上)の同科近縁ウタウロラ(下)が22年2月で記載されたくらい。
系統樹上今まで「オパビニアのみ」だった枝は、これから「オパビニア+ウタウロラ等=オパビニア”類”」になるかもしれない。
https://t.co/n5XHYEKBpN
このpogみたいなオパビニアにずっと突っ込みたかったんだけどWikipedia Commonsに上がってたとは
https://t.co/ajOmCHXceV
(CC BY 4.0)