//=time() ?>
自分は、ジャンブー・ガラット(超力ロボガラット)、スプリガンmark2(スプリガン mark2 Re-Terraform Project)、ヴィオラカッツェFF(グランベルム)を書きました
#超力ロボガラット #スプリガンmark2 #グランベルム https://t.co/8po4c1ZRR6
MODEROID、本当に欲しい機体はもうほとんど立体化が決まってしまったので、ここから先のアンケートに書く機体はかなり困る。
ガラット
ZIN-V
IDOLO
グローリー
あたりはどうだろう?
さっきスキャンしたものの一部。
アニメディアの中綴じ付録のガラットの設定書。
ばらしてスキャンしたからページバラバラ。
#aniaca
カウボーイビバップ→ガラット
その時代の音楽センスがハッキリしてますね(´ω`)
カウボーイビバップの格好良さも良いけど、このガラットのコミカル調は耳に残るね(*´ω`*)
アルバムがあれば欲しいわ(´∀`)
余談が続きますが、アーク光対策の『溶接用メガネ』も意味なく買おうかどうしようか迷っていた時期があります。
ウラシマンとか、ガラットのキウィ博士とか見て育ったせいですね(発想が小学生)
ガラットじゃねぇ!カブタックだ!!
と思ってるんですけど多くの方からは同じに見えるんですよね 逆さまになってコミカルな姿からリアルになるって所で あとどうでもいいけど立体化できる感じで描いてるよ
腕は腕 足は足のまま胴体をこのように折りたたむのを考えてみた 足はコロガシ走行できる感じで 目のパネルの処理は後でテキトーに考えるとしてガラットやカブタック好きの年齢高めの人をターゲットにしてみる
ガラットとカブタックの変形を説明してみる
両者同じく腕と脚がそれぞれ役割が代わり上下が逆転する しかしガラットは前と後ろが代わるがカブタックは前は前のままだ 小さい変化だけど玩具ではカブタックがガラットよりも簡素化して遊びやすくなっているのがポイントだろう
『超力ロボ ガラット』
通学用の二頭身ロボが、上下ひっくり返ると戦闘用巨大ロボに変わるギャグ系ロボアニメ
主人公マイケルの声優・中川勝彦氏は「しょこたん」こと中川翔子さんの父上だった
芦田豊雄さんの絵に魅了され、文字通り私の絵柄もガラッと変わるきっかけになった
#昭和まんがまつり
面白そうだったから調べたら、なんとガリアンと同じ日に私は世に出たらしい(笑)
エルガイムと同い年なのも嬉しいなぁ॑⸜(* ॑꒳ ॑* )⸝⋆*
ガラットに関しては全く知らない( ˙꒳˙ ).。oO
そして、何とも渋い本もこの年に出ていたようです。
#何のロボと同い年
超時空騎団サザンクロス
超力ロボ ガラット
超合体魔術ロボ ギンガイザー
超スーパーカー ガッタイガー
#来月30周年スパロボに参戦させたい未参戦作品を3つ妄想する
#Nowplaying Welcome! ガラット ―ガラットのテーマ― - 村田有美 (「超力ロボ ガラット」オープニングテーマ Welcome! ガラット ―ガラットのテーマ― - Single)
一度聞いたら忘れらんないっすね