//=time() ?>
@kurinosukeboy プロの方に対して大変恐縮ですが、言葉だけで説明が難しいのでイラストを
ディロフォサウルスではありませんが、私はケラトサウルスを描いたときにこういう表現を試みました。
上下双方ではなく、上顎のみに唇というか、乾燥防止の鞘的なものを保持する形です。
それでもケラトサウルスの歯は長くて…
以前ケラトサウルスを描いたときに初めて使って、今回のアクロカントサウルスでも使った表現なんだけど、肉食恐竜の唇の有無問題、上あごは軟組織で歯を乾燥から保護し、噛み合う下顎は歯茎が半ばむき出しで、口を閉じれば上あごの内側に入り込み、乾燥し難い構造だった可能性はないだろうか?
ケラトサウルス。ジュラ紀末に生息した頭の一本角が特徴的なケラトサウルス類の恐竜。ケラトサウルス類は早い段階で他の獣脚類の系統から枝分かれした基盤的(=所謂原始的)なグループとされてますが、それでもまあ典型的な獣脚類スタイルで、これがつまり完成されているということになるのでしょうね。
・冠の帝王
帝王族こと、ティラノサウルス上科には、帝王が入るティラノサウルス科の他に、プロケラトサウルス科というグループがある。ティラノサウルス科が現れる以前に地球上にいたグループである。今回は、プロケラトサウルス科の代表種であるグアンロンについて考えたい。
マジェンガサウルス。マダガスカル辺りに生息していた白亜紀後期のケラトサウルス類です。といっても肉食っぽい恐竜は全てTーREXに見えるという人も多いですが、ケラトサウルス類は獣脚類の中でも割と初期に分化したグループで、離れていったもう一方のテタヌラ類にティラノサウルス類が含まれます。
未確認生物の児童書がまた一冊。
チペクウエはケラトサウルスタイプ、ミニョコンはミミズだね。
ユーコンテリウムは怖そうに描かれている。ニューネッシー以前以後も比較すると面白いかな、これは後者。
ケラトサウルスなんかは随分印象変えられたと思うんだけどなぁ
スマートになったでしょ?
まぁこれもフォロワー諸氏のご助力あったればこその成果なんだけどね
イラストACに
ディロフォサウルス
https://t.co/NcH8yGdq4u
ケラトサウルス
https://t.co/2vekRzQiHa
メトリアカントサウルス
https://t.co/V64fpTQ4KU
投稿しました!
#みょうち麒麟作品
#みょうち麒麟イラストAC
#恐竜イラスト
昨日のケラトサウルス 恐竜の絵 60分メイキング 上手くアップできるかな #恐竜イラスト #illustration #drawing #photoshop