//=time() ?>
「サンタクロースを殺した。そして、キスをした。」読了
小学館ライトノベル大賞優秀賞受賞作品。読んでいる途中でここまで評価が二転三転する作品も珍しく、読了後には思わずほぅ…と一息ついてしまうほど綺麗な物語だった。正直序盤の段階では父親からの虐待・母親からのネグレクトを受けている少女
【2020. 7. 】
*️⃣新作ラノベ紹介 3選
『最凶の支援職【話術士】である俺は世界最強クランを従える 1』
『絶対に働きたくないダンジョンマスターが惰眠をむさぼるまで 13』
『サンタクロースを殺した。そして、キスをした。』
#ラノベ好きな人と繋がりたい
#読書好きな人と繋がりたい
『サンタクロースを殺した。そして、キスをした。』読了であります
優しくて、寂しくて、温かくて、悲しくて、辛くて、どうしようもないと絶望して、良い意味で心をメチャメチャにされました。面白かったです。
また、犬君先生の作品を読めますように🙏
#サンタクロースを殺した
『サンタクロースを殺した。そして、キスをした。』読了!
繊細な筆致で描かれる苦くて美しい世界の物語でした。全編通して漂う独特な雰囲気は、ぜひ実際に読んで体感してみてほしいですね(ダイマ)
そして謎が明かされる後半はぐっと引き込まれること間違いなし!
#サンタ
今更ですが、略称決まってないんですよねぇ......。
『サンタ殺し』か、『サンタクロース殺し』か。
はたまた、別の何かか......。
何がいいですかね?
#サンタクロースを殺した
#略称決め忘れた
えっ、プレミアムフライデー?
苦手な飲み会に行くんじゃなくて、1人でしっぽりエモくなりませんか???
『サンタクロースを殺した。そして、キスをした。』好評発売中😴
https://t.co/tXxXlhXWAD
『サンタクロースを殺した。そして、キスをした。』読了。
読み進めていく度にこの独特な世界観に引き込まれていって、「僕」と「少女」この2人の結末には様々な気持ちがありましたが、それでも何故か最後は『美しい』そう思えました。
本当に素晴らしい作品でした!
『サンタクロースを殺した。そして、キスをした。』(犬君雀) 読了
どんよりと美しい空気感が好き。三人称的な一人称の文章が好き。章タイトルが好き。矛盾を含んだような言い回しが好き。ふと想像するありえないロマンチックが好き。退廃的な2人が好き。
なんと言うべきかもう、凄まじい作品だった。
「サンタクロースを殺したそしてキスをした」読了!
これは面白かった‼︎人生の価値観、夢と現実、悲しみと幸せ…
それらについて深く考えさせられた作品でした。読了後の衝撃は圧巻でした!皆さんも是非読んでみてください‼︎
#ラノベ感想
サンタクロースを殺した、そして、キスをした。読了
望まない願いを叶える。クリスマスを消すために恋人関係になる2人の僕と少女の美しく切ない物語。言葉ひとつひとつの持った意味。作品に流れる空気感。全てが自分に刺さりました。キャラクター達の不器用な会話も心地よく、最後は涙がこぼれました。
『サンタクロースを殺した。そして、キスををした』読了
クリスマス間近に彼女にフラれた大学生の少年と、“望まないことを書くと現実になるノート”を持つ高校生の少女がノートを使って、共に嫌いなクリスマスを消す為に擬似的な恋人になることから始まる恋物語。
擬似的な恋人になり徐々に変わる↓
『サンタクロースを殺した。そしてキスをした。』読了(※ネタバレ無し)
これずっと楽しみにしてたんだけど、予想を遥かに超える傑作でした。主人公の心理描写や人生観には考えさせられる様な所がいくつもあった。そして「この後こういう事が起こりそう」と思わせる程の伏線の張り方が完璧過ぎた。
サンタクロースを殺した。そして、キスをした。 読了
かなり前から期待していました。
少女の不器用な優しさが心に響きました。思春期らしい心を表に出せない表現がとてもいいと思います。
僕の心理描写はとても近いものを感じました。
素晴らしい不器用な恋物語でした。
次巻も期待してます。
「サンタクロースを殺した。そして、キスをした。」(犬君雀)読了
なくすために始めるという矛盾を孕んだ二人の関係性は歪で危うくも、ほんのり温かくてとても尊く感じました。
“いつだって幸福は現実感がない”
凄く心に突き刺さりました。
自分のこの平々凡々な日々もきっと幸せなことなんでしょうね。
シュレディンガーの猫探し
サンタクロースを殺した。そして、キスをした。
読了しました。
シュレディンガーの猫探しは珍しい設定のミステリで読むのに夢中になった
サンタクロースを殺した。は設定から面白くて単巻で綺麗にまとまっている。
八目迷先生を思わせるまとめ方のうまさ
これは読むべき!!
サンタクロースを殺した。そして、キスをした。読了。僕的にはこの作品の魅力は、現実的であるが故に色々な感情が複雑に混ざり合うことで言語化できないより人間味のある感情を描いているところだと思います。タイトル伏線回収も見事でしたし、思わずあの2人の幸せを願ってしまう作品でした。