//=time() ?>
異種族レビュアーズの小説「えくすたしー・でいず」読んだ。個人的には四話の扉のスキマがお気に入り。ネトラレ&ネトラセのシステム化・シチュの力の入れどころ・イメクラガチ勢のように本気を出すスタンク・彼の過去・彼を温かく応援する店員と嬢、全てが愛しい。
レイヤー管理糞下手マンなので一枚描くのにレイヤー100枚ぐらい平気で行く差分は簡単に作れるようにシステム化はしてる名前は付けない(自分だけわかる感じ)ミニぺこちゃん描きたいアクキー出したい https://t.co/bpaVloof6N
2018~2019年に上げる予定で描いてた漫画。
年単位で手が付けられそうにないので一部を蔵出し供養。
新しい作画方法と原稿作りのシステム化の実験とリハビリを兼ねて20P以内で用意してた物。仮題は「ARKANGEL(アークエンゼル)」
また手が空いたらもう少しちゃんと練った上で仕上げたい。
かぐやです。この星の公共交通機関は非常にシステム化されているのですね。流れ作業のように民草が流れて行くさまは、まるでライン化された工場の製造過程のようで。移動しているのか運搬されているのか、どちらでも関係ないのでしょうね。