おかしくれないといたずらしちゃうぞ。

37 84

「胸の大きいイイ女」
「いっぱしのくちを聞くようになっちって」

23 53

ミニスカートはストンと屈んで腰がキュッキュとなって太ももがスラァーッてなってるのがイイ。

https://t.co/6CqRpGCYQx

12 35

「サボ」
一昔前の行き先等を知らせる掲示物。主に車体側面の出入口付近や車体中央部窓直下、前面部などに掲出されていた。サボは略称で「サイドボード」「サインボード」「サービスボード」など語源は諸説ある。現在はLED式の方向幕が主流となっている。

25 83

出発監視は車掌が緊張する一瞬でもある。列車がドアを閉めて加速しはじめホームを出るまでの間、異常を察知したらすぐにでも停止措置をとれるように片手は非常停止用の安全弁に手をかけ続けなければならない。停止信号のフライキと同じ赤色がチラつくと心臓に汗をかくことも・・・。

20 59

盛夏服のシーズンではなくなったけどまだまだ日差しのきつい日が続きますね。

7 26

鉄道車両にも乗務員の目線から見たアタリ、ハズレがある。その形式特有の性能的なものから保守の具合、編成固有の癖、天候に至るまで様々な複合的な要因で運転に大きくかかわってくる。しかしながらそういったものを技術的にカバーすることが乗務員に求められるのだ。

26 97

鉄道の中でも原始的な運行管理システムの中にタブレット閉塞というものがある。タブレットと呼ばれる金属製の通行証を交換し合いながら列車を運行する手法で、優等列車の通過駅では乗務員が曲芸のように身を乗り出しタブレットの交換を行った。

40 138

「名車、名車と言われてはいるけど乗務員にとっては手の掛かるロートルなのよねぇ。」

66 194

新幹線ですごく固いアイスを刺突する鉄ショタくん。

23 67

「お客様、指定特急券をお持ちで無く乗車券も初乗り運賃しか払って無いようですねェ。」
国鉄の最新予約システム「マルス1001」は各列車と予約情報を瞬時に共有し車内のランプにて表示するようになっている。これにより車掌の業務を簡略化し同時に不正乗車対策にも一役買っている。

41 134

「なんで上り方にしかHMをつけないかって?盗まれて数が足んねーんだよ!両国駅で乗るときわかりゃ良いんだよ!」

43 141

「区分室?空いていますよ。あまり利用されることがないんですよね。たまにお客さんみたいな熱心な方が利用されるくらいなんですよ。」

56 191

当アカウントはおっぱいやイカレた鉄道のイラストをあげたり「RailSim2」のPIを公開しています。
↓RSPI公開場所
https://t.co/oIZzMm5o8X
↓ご支援と叡智な絵
https://t.co/LK7KSRKNrO
↓絵のご依頼
https://t.co/gA8lZx5RhE
↓楽しいハッシュタグ

54 128