//=time() ?>
#絶望的だけど続きまってます
角川つばさ文庫版 #ドラゴンランス 。
『ドラゴンランス戦記』全6巻の内2巻までの内容が出版。もともとここまでの予定みたいだけど、やはり6巻分まで完走して欲しい。
ぶっちゃけ5版やカードの派手なイラストよりこちらの方が好みなんだよね。
#ファンタジー
自分の場合はMTGにハマる→ファンタジーってそもそもなんぞや?→ロードス島戦記のアニメに出会う→小説も読むようになりソードワールドのリプレイも読み漁る→ムアコックや指輪、ドラゴンランス戦記にハマる
って感じでファンタジー好きになっていったね
世代的にデバフ攪乱系ヒロインと言えばセーラームーンのセーラマーキュリーなんだけど、やっぱり単独で敵を倒すことがほぼないのはファンとして悲しい。変身ペンが5倍くらいデカければ幻惑して鈍器で殴る現代のヴェルミナァルド卿(ドラゴンランス戦記)になれたのに。惜しい。
@kadas_blue @MSfjam だから冒険者(対モンスター戦)と傭兵(対人戦)じゃあ装備も何もかも違うし、そこらがごっちゃになるとストーリィホールがデカくなる。
余談ですがドラゴンランス戦記でランスが神器な理由って使えるならランスが武器として最強だからです。
竜殺せる武器となりゃあ、そりゃこんなんいるわ。
@coatl303 『アンサロン大陸アバナシア半島西岸の町アンカタヴァカ』が出る人はドラゴンランス好きな普通の人で、
『アンダーダーク』が出る人は(ゲームや小説で)フォーゴトンレルムを旅したことがある人ですかね。
ちなみに私は『アビス』でした。
#みんなのデフォ絵と等身絵の比較が見たい
等身絵(右)の方もちょっとデフォルメ入ってるから誰だかわからない人用にタグつけときます。↓
#dnd #Dragonlance #Tika #ドラゴンランス #竜槍 #ティカ
私的海外ファンタジー体験の原点はスティーブ・ジャクソンのゲームブック『ソーサリー』4部作。1985年刊行の東京創元社版。魔法に関するルールが超厳しいがやり応え最高。ここからPC−9801版ゲーム『ウィザードリィ』『ウルティマ』シリーズや小説『ドラゴンランス戦記』などに手を伸ばしていった。
@GWarning89 ミノタウロスといえば迷宮の化け物のイメージが
ありますが、
クリン(ドラゴンランスの世界)では
名誉を重んじる
漢として描かれていますね。
<英雄ヒューマの伝説>に出てくるヒューマの相棒
カズ(ガルダーの先祖)も超かっこいいです。👍