宮部みゆきさんの『よって件のごとし 三島屋変調百物語八之続』を読んでいたらクライヴ・バーカーの超絶短編「丘に、町が」を思わせる描写が出てきておっ!となりました。「三島屋」にはちょいちょい英米怪奇小説風の展開があるので、ここもおそらくオマージュと思います(2冊並べるとすごいね)

8 62


小さいころとにかく大好きだったのはシシリー・メアリー・バーカーのフラワーフェアリーズ。
英語版で中身はわからないのにとにかく大好きだった。
大人になって好きになったのは山形明美さんの「どこ?」シリーズ。どっちもめちゃくちゃ大好き。

4 11

うっとり眺めてしまう、シシリー・メアリー・バーカーの花の妖精たち。
実は近所の子供たちをモデルにして描いたそうです🎶
生き生きとした表情も魅力的ですね🥰



再入荷アイテム一覧
https://t.co/46YOAArgXl

2 6

おやすみなさい👼

シシリー・メアリー・バーカー
“ジャスミンの妖精”

25 127

子どもの頃から持病があって学校に通えず、大人になっても内気だったという英国のイラストレーター、シシリー・メアリー・バーカー。“フラワー・フェアリー”シリーズで知られますが、日常を題材にした作品も沢山描いています。
1895年の6/28が誕生日でした。

59 363

ふっ…今日の俺は容赦というものを忘れたバーカーさー!
そーれもっこりもっこり〜( ꒪ д꒪ ⊂彡☆))Д´)パーン

0 0

シシリー・メアリー・バーカー

94 381

シシリー・メアリー・バーカーが描いた、
フラワーフェアリーズのシールを入荷しております🧚
時が経っても色褪せない芸術です😌

只今クリスマス雑貨セール中です♪🎅



フレークシール一覧
https://t.co/njPMJpBLB8

0 3

薔薇hime個展
『秘密の花園』
2022年4月9日(土)〜24日(日)

迷子の本棚に居ります
シシリー・メアリー・バーカー氏の
菫の妖精も心待ちにしております https://t.co/1lAe3MnF6N

1 5

今日3/17のセント・パトリックス・デーにちなんで、クローバーのフェアリーたちを(本当は四つ葉は違いますが…)。
順にミリ・ウェーバー、M・T・ロス、ジャネット・ローラ・スコット、シシリー・メアリー・バーカー

おやすみなさい👼また明日🌈

9 76

妖精といえば、シシリー・メアリー・バーカーのフラワーフェアリーが知られていますが、イーダ・ボハッタの描くお花の妖精も好きです。
ベスコフやオルファースの影響が感じられ、とても愛らしいですが、妖精の凛とした美しさや、もの悲しさの滲む絵もあったり…
妖精を知る人の作品だなと思います。

54 309

こちらの愛蔵版を発行して10年以上。
時を越えて愛されるシシリー・メアリー・バーカーの繊細で愛らしい妖精たち、本書もロングセラーです🌼🌹

シシリーが残した書籍の大半の妖精を一冊にまとめていますので、  の参考になる絵柄がきっと見つかります!

https://t.co/Xi47pYhVs8

1 4

当時観た思い出としては特撮が精巧で変身シーンがカッコ良かった。ガイバーや敵のモンスター等の造形がかなり精密に加工している。制作費を特撮に注ぎ込んだせいかストーリーや配役がいまいち。なぜか出演してるマーク・ハミル。敵の字幕が大阪弁。主人公の名前がショーン·バーカー。突っ込み所満載だ

0 5


シシリー・メアリー・バーカーさんの描かれる妖精が好きです。そう言えばムーミン... https://t.co/2R0aALQ0B0

0 4

11/30「鏡の日」にお勧め1、
◆鏡の国のアリス/キャロル
◆雪の女王/アンデルセン
◆鏡は横にひび割れて/クリスティ
◆通路の人影/チェスタトン(ブラウン神父の知恵)
◆禁じられた場所/バーカー(マドンナ)
◆鏡の間/ヴォネガット(はい、チーズ)
◆暗い鏡の中に/ヘレン・マクロイ
◆鏡/ルヴェル(仮面)

0 0

完全にシシリー・メアリー・バーカーの妖精じゃん…🧚‍♀️✨ https://t.co/YC6UBvomtw

0 0

バーサーカーはロンパの呪文を唱えた!
しかし逆にバーカーにされた!

0 11

昨日は桜桃忌でしたが、今日(6月の第3日曜日)は父の日であるとともに でもありました。
なので、シシリー・メアリー・バーカー、ミリ・ウェーバー、マリー・ケンダル・リー、マーガレット・タラントのさくらんぼの妖精たちで、おやすみなさい🍒また明日🌈

22 85

花の妖精を描いた本といえばシシリー・メアリー・バーカーやM.T.ロスが浮かびますが、こちらのネリー・ベンソンの妖精も素朴な味わいが可愛らしくて好き。初版は1901年。コールデコットやケイト・グリーナウェイの木版印刷を手がけた、エドマンド・エヴァンスの晩年の仕事のひとつでもあります。

68 277