//=time() ?>
クワゴマダラヒトリ 毎春一番にひとりではなく集団で見かける。何でも食べるようなので、適応能力が高く、色んなところにいるのかもしれない。ヒトリは劇団ひとりのヒトリではなく、ヒトリガ科のヒトリ。漢字で火取蛾だ。成虫に走光性があるからだ。速水御舟の炎舞の蛾はみなヒトリガ科なのだろうか
【新着書籍】
月刊むし 2019年1月号(575号)
[表紙]美麗ヒトリガの世界
今月のむし ヒメギンヤンマ
アサギマダラ,斑紋と鱗粉のミステリー
三重県産クロコモンタマムシについて
アクタエオンゾウカブトに関する概要(III)
東京都のクジャクチョウ盛衰分析
KIROKU・HOKOKU 13編
編集後記
1月8日の仙コミで出すくりみつ個人誌です
虫パロ(オニグモとヒトリガ)ですので注意ください
※入稿が間に合わなかったため、イベント→コピー本で出して、その後オンデマンド印刷の本をboothで販売しようか検討中です
せっかくなのでまとめたの流しちゃう 上段左から フウル(鳥の悪魔)、レラ(双子のお人形の姉)、マイカ(双子のお人形の弟)、エルツェ(元々は人間だった吸血鬼)。 下は左がカイコガ、右がヒトリガです。上と下では世界観別です。 #創作