//=time() ?>
#プレイングゲームデー
神々の詩
まさかのツクトリATB戦闘です!
そして、マップが綺麗!キャラが可愛い!!
自主コン参加作品!
Switch持ちの方は是非プレイを👍
#プレイングゲームデー
『レジェンダリーロア』漢女×男の娘が行く笑いあり涙あり下ネタありの大冒険。全編二人旅っていいな。私も作りたくなってきたぞ!
地名が覚えられない×方向感覚ゼロなため現在進行形でめっちゃ迷子してますが、頑張ってクリアしたいです(白目) https://t.co/HN03lqKbti
#プレイングゲームデー
@kikansya_toumas 鬼感謝さん作
「クレリアは深淵に眠る」のファンアートを描きました!
美麗マップで織りなされる、探索ゲーの面白さがギュッと詰まった作品!
自動戦闘なのでツクトリ独特の操作性の悪さを感じる事もありません。
ツクトリ自主コン2022にも投稿されています! https://t.co/jByYfjgm4V
#プレイングゲームデー
「ライラといびつな信仰寓話」
脂肪ノ文庫様(@Debunofumikura)
現在、後半をプレイ中。
復讐心MAX少女ライラとその仲間達がメンタルボロボロになりながら、突き抜けた変態と邪悪共を叩きのめす長編RPG!
あまりにも人の心がない演出(褒め言葉)に情緒を乱されっぱなしです!
#プレイングゲームデー
Abyss ~昏冥の刻~ #コンメイ
トウモロコシ汁(@cornsoup_k)さんの作品。
昨夜クリアしました。色々イベントがあってロングランだったけど、その分楽しめました。戦闘や一部ダンジョンでは工夫が必要だけど、それがやりがいといえるでしょう。周回する価値は十分あります。
#プレイングゲームデー
『Dear Me』少し前に遊んだゲームですが特にオススメなので紹介を。ダンジョンを出るたびレベルや装備がリセットされる代わり、持ち帰れるポイントで探索能力を強化できる独特のシステムが特徴です。
ゲームの世界に閉じ込められるってロマンがあるなぁ✨ https://t.co/lG5VmVbhRI
#プレイングゲームデー
③もしもコレクション9
VIPRPGもしもコレクション9作品目、ツクール2000作(PCでプレイ)。
自作品のオムニバス形式はこのシリーズから。
短編ksgから長編見るゲまで、色々あって見物です。
・・・まだ全部は見ちゃおりませんが、度々同じ話を2度以上見る事はあります。
#プレイングゲームデー
ついでにもう1つ!
長い間放置していた「INNOCENCIA ECLIPSE」をプレイ中です
作者:夢辺斗マガラさん
世界観や演出が素晴らしい作品ですね。
しかもボイス付き。
そして破龍撃を使った時の爽快感が半端ない!サイコー!
#プレイングゲームデー
芦田コウ様作「アルカードの護り手」
吸血鬼狩りの少女と吸血鬼をめぐるファンタジー×百合RPGです。
多種多様な敵グラや立ち絵差分、王道でありながらもちょっと切ないストーリーがとても魅力的でした!個人的に巨大カニの敵グラが秀逸でした😊
https://t.co/RQ3sCruVke
#プレイングゲームデー
去年クリアしたゲームですがDragonTrusterというゲームが王道RPGしてて良かったのでここでギルベルタちゃんスクショフォルダを開放させていただきます
みんなにみて欲しいので紹介も兼ねて!
ドットが全部可愛い!!!アニメーションも可愛い!!!
めっちゃ周回しました〜!!お茶の滝とか遊園地とか、ピンクの鯨とか好き!!!
#プレイングゲームデー #さざなみの魔女 https://t.co/4J7QydV414
#プレイングゲームデー
第一回は悩んだ末、やはりこちら!!
コミケ参加常連⭐️
ユーキさんのサモンアカデミア!!
RPGは魅力的なキャラとストーリーが重要と考えているのですが、それがバッチリ揃っている作品!
作者様の愛を感じる楽しいオススメの作品です✨
現在五章まで公開中です……!!☺️
#プレイングゲームデー
2本目の紹介は「HOLY LANCER」!
絶妙なアクションバランスと連打がモノを言う、どことなく懐かしいアクションゲームという感じで楽しめました。エクストラステージはなかなかの難易度なので腕自慢にもオススメの作品です。
#プレイングゲームデー
今回は、まむ(@mamutyan_1000)さんの「Sky And Earth」を選びました。
シナリオ、グラフィック、バトル、システムなど色々高レベルで整い、非常にやりがいのある作品です。メニュー画面で現状がわかりやすいのもいい。実は私がこのアカを初めてから一番のめりこんだ作品かも。
#プレイングゲームデー
記念すべき(?)最初の対戦カードは…。
taroさんの作品「マンナカノート」!
全編通してわずか2キーしか使わないという画期的なゲーム。いわゆる「音ゲー」好きなら間違いなくのめり込むゲーム性の高さが魅力です。
タイトルをラストで回収するストーリーもお見事!