2月8日。
 『事八日』
【公式書籍】東方茨歌仙(6巻)の一シーン。
 過去に模写した、針巫女霊夢さんを再アップ。

0 6

事八日については過去の展示でも軽〜くご紹介したことがあります↓

https://t.co/mOdUgFx2Te

ご興味のある方はどうぞ♪
※イラストはイメージです。

 

2 14

事八日(コトヨウカ)
ミカリハバアとヒトツメコゾウ

9 22

事八日組再掲
(一つ目小僧、ミカリ婆)

8 23


一つ目小僧の日なので単眼の子の絵
一つ目小僧と一つ目女子
自創作には単眼の妖怪の町があります
工業が発達してて寒い所にあるんですよ

0 14

なので一つ目小僧いろいろ(再掲)です🍡

9 30

箕借婆 58枚目
2021年12月8日の本日は《事八日》です。
御本を読むとさまざまな怪異なモノたちがあらわれますが、他数種の怪異が事日を狙い打ちしてあふれ出てきます。
ギッシリと描きたいところですが、いかんせん技術と根気が見つからない。

お針の御供養もしなければ。

6 10

12月8日は なので、“一つ目小僧”です。かわいい感じに描きましたが、事八日に現れる魔物としての一つ目小僧って何というかもっと禍々しい見た目してるイメージですね、なんとなく。

18 43


だいぶ遅くなったけど2月8日は事八日、こがさちゃんに鍛冶屋設定が追加された記念日!

こがさちゃんに似合うハンマーは何だと考え続けたらドッガハンマーにたどり着きました。

あの頃も今も平成ライダーと東方が好きなみんなに伝われ。

2 8

御事始め又は事始めは農作業が始まり1年の営みが始まる日。この日が1年の農事始めで12月8日は終わりで御事納め又は事納め、2月と12月の8日をまとめて事八日という。呼び方は地方で異なる。農事の開始を祝い行う行事の事でもある。江戸時代や関東の1部では正月儀式を終わる2月8日を御事納めとしていた。

0 0

事八日らしいのでiconをダイマナコにしました(;'∀')
(大昔に描いたのが残ってた)

0 3

御事始め。
この日が一年の「農の事始め」であり、12月8日はその終わりであることから「御事納め(おことおさめ)」または「事納め」といい、2月8日と12月8日をまとめて「事八日(ことようか)」という。「御事始め」「事始め」の呼び方は地方によって異なる。

3 11

まあ別に当日まで待ってアップするようなメジャー行事でもないので、事八日イラストです

27 76

1日遅刻ですが、事八日の怪・みかり婆を描きました。

8 13

事八日に小傘ちゃん!

95 338

一つ目小僧
顔の真ん中に目が一つだけの小僧姿の妖怪。
事八日の夜に山から降りてきて、各家の生活態度を調べ、その家族の運勢を決めるという。
江戸時代から現代に至るまで数多くの怪談や随筆、創作物などで取り上げられている有名妖怪。

7 11

事八日
私の家では『2月8日は鬼がやってくるので縁側に出しっぱなしの靴をしまうこと。そのままにしておくと鬼がその靴に判を押し、判を押された靴の持ち主は足が悪くなる』と聞かされました。ちゃんと後片付けしようってことですね。

0 8

12月13日は【正月事始め】
正月事始めは、正月の神様を迎えるための行事で、かつては12月8日に「事八日」として行われ、江戸時代には吉日の12月13日に行われた。江戸時代にはこの日に江戸城の煤払いが行われたため、現代ではこの伝統を引き継いで「大掃除の日」となっている。

213 217

過ぎちゃったけど針供養(事八日)の日のせいしん
針仕事を休む日にわざわざ繕いをする正邪に今日はやめようよと説得する針妙丸

6 13