//=time() ?>
#今日のゲーム知識:デビル メイ クライのダンテの持つ銃の名前は「エボニー」と「アイボリー」で、それぞれピアノの黒鍵と白鍵の意味。
ピアノの黒盤は日本が発祥で、腐食防止の為に漆を塗ったのが広まった。
提供:toriさん(@tori19914770)
#今日のゲーム知識:「風のクロノア」は企画段階では「スプリガン」のゲームだった。
後にスプリガンのアニメ化の話が一旦頓挫。その時の構想でオリジナルのゲームを作ることになり、紆余曲折を経て最終的に「風のクロノア」が誕生した。
https://t.co/joiBShggEt
#今日のゲーム知識:「モンスターハンター」シリーズに出てくる特徴的な鱗を持つセルレギオスのモチーフは松ぼっくり。
初期案から松かさ(松ぼっくり)をイメージしていたのがわかる。
ちなみにセルレギオスとはセール(鉤爪)とレギオン(軍団兵)を合わせた意味。
#今日のゲーム知識:「クロノクロス」のキャラデザイン担当でも描いててよくわからなかったキャラクターは「ジルベルト」
なぜにレスラー?と描いてても疑問だったらしい。
#今日のゲーム知識:「クロノクロス」のゾアの正体はとある国の王子で正体がばれないように仮面を被り、主人公たちを陰ながら見守っているという設定だった。
本来は蛇骨館潜入時にスラッシュルートでそのイベントがある予定だった。
#今日のゲーム知識:よくモンスターとして登場する「フランケンシュタイン」は怪物の名前ではなく作った博士の名前。
固有名詞がなく、タイトルでもあるためか「博士の作った怪物=フランケンシュタイン」として定着している。
原作では怪物自体には名前はなく、知能は高い設定。
#今日のゲーム知識:「サクラ大戦」のマリア・タチバナのモデルは広井王子氏の大学時代のあこがれの先輩。
当時よく黒いコートを着てジャズ喫茶にいたショートボブの女性で、それを意識して脚本家に依頼したと語っている。
#今日のゲーム知識:キティちゃんには彼氏がいる。
「ダニエル・スター」と言う名前でキティちゃんの幼馴染み。https://t.co/wzxmw4fHQZ
ちょっと誰よその男!
提供:toriさん(@tori19914770)
#今日のゲーム知識:「ドラえもん」のバイバインで宇宙のかなたに送った栗まんじゅうは今も宇宙で増え続けている。
新魔界大冒険の満月博士のモニターの背景でその後の栗まんじゅうが確認できる。
#今日のゲーム知識:「スーパーマリオシリーズ」のクッパは韓国料理のクッパから。
ちなみに海外版だとクッパはバウザーで番犬という意味。クッパというと向こうではノコノコの事を指す。
#今日のゲーム知識:「ペルソナ5」のタロットカードは13番だけ文字表記がない。
13番の「death」は縁起が悪く、書かれていないタロットカードは実際に多いためそれに倣っている。
#今日のゲーム知識:「リッジレーサー」のイメージキャラである永瀬麗子と「エースコンバット」の永瀬ケイは姉妹。
シリーズ作品は違えど同じナムコ繋がり。
#今日のゲーム知識:コーヒーショップで有名なカルディの由来は、コーヒーを発見した山羊飼いの名前から。
カルディのマークもこの逸話を元にしたイラストとなっている。https://t.co/loLauQmGtT
#今日のゲーム知識:「ポケットモンスター・ダイヤモンド・パール」から登場したリーフィアは元々幻のポケモンの予定だった。
元々はリーフィという名前で、図鑑番号を見るにセレビィのポジションだったことがわかる。
#今日のゲーム知識:「踊る大捜査線・レインボーブリッジを封鎖せよ!」で、封鎖しようとしているのはレインボーブリッジではない。
レインボーブリッジを貸し切り撮影が不可能だった為、京滋バイパスの久御山ジャンクション(京都)で撮影。後でCGで合成した。
提供:toriさん(@tori19914770)
#今日のゲーム知識:「新すばらしきこのせかい」のリンドウのマスクは当初、SNSを通じて発するタイプという設定だったため直接口に出さない象徴として取り入れた。
ちなみに前作のネクのヘッドホンは人とのかかわりを避けたいという象徴。
#今日のゲーム知識:「モンスターハンターストーリーズ2」に出てくる「デデ爺」は前作の「伝承ジイさん」
前作の4年後の別地域が舞台だが、一部のキャラは続投している。
#今日のゲーム知識:「ファイナルファンタジー」シリーズで一番リメイク作品が多いのは「Ⅳ」
SFCオリジナル・SFCイージー・PS・WSC・GBA・DS・PSPの7作品(※移植・アプリ系は除く)
今後もっと増える可能性や、他のナンバリングの方が多くなる可能性も十分あり得る。