初期案から松かさ(松ぼっくり)をイメージしていたのがわかる。

ちなみにセルレギオスとはセール(鉤爪)とレギオン(軍団兵)を合わせた意味。

2 21



固有名詞がなく、タイトルでもあるためか「博士の作った怪物=フランケンシュタイン」として定着している。
原作では怪物自体には名前はなく、知能は高い設定。

1 17



当時よく黒いコートを着てジャズ喫茶にいたショートボブの女性で、それを意識して脚本家に依頼したと語っている。

8 45


「ダニエル・スター」と言う名前でキティちゃんの幼馴染み。https://t.co/wzxmw4fHQZ

ちょっと誰よその男!

提供:toriさん(

1 29



SFCオリジナル・SFCイージー・PS・WSC・GBA・DS・PSPの7作品(※移植・アプリ系は除く)

今後もっと増える可能性や、他のナンバリングの方が多くなる可能性も十分あり得る。

15 41



前作のネクのデザインが完成されていたので相当難産だった模様。ゲームだけでなくキャラクターのデザインやアイテムにも注目したいところ。

3 31



前髪を高くした髪型は「ポンパドール」と呼ばれるもので、あの特徴的な部分はリーゼントではない。

提供:ミナリンさん(

10 33



一瞬ゲーメストの記事かと思ってしまうが本家は「餓死伝説」とさらに上を行った誤植をしていた。

26 47



初登場はFF3で、この時は鳴き声が「クポー」ではなく「ニャー」だった。(DS版のリメイクでは「クポ」に変更されている)

19 64



ピカチュウ→ライチュウ→ゴロチュウの予定だったが、ゲームバランスの都合上没となった。
https://t.co/9VtzrVk6Xa

???「ピ、ピチュー?」

32 64