おはようございます!

本日

佃煮(つくだに)発祥の東京佃島の氏神様・住吉神社が創建されたのが1646年6月29日だったことと、2(ツ)9(ク)の語呂合わせから。

白米大好きわが家の常備食は、昆布の佃煮です😊

 

2 11

令和3年5月19日 水曜日。
皐月 ひのとう🐇。
令和3年の進捗率は38%です。

今日はトークの日だニク。ワレワレハにくセイジンダにく(電話で宇宙人のモノマネをするニク)。


富嶽三十六景 武陽佃島

0 1


19話のキーワードが「佃島」「兄弟愛」
怖いワードだけど絶望はしないし、むしろ……!

竜の昔の様子がチラ見えするし
もう政だってこれは胸いっぱいになっちゃうよ……

7 14

佃島
先週行ったら もうこの風景は無かった。

62 657

おはジュール٩( 'ω' )و

6月29日は
佃煮の発祥地、東京・佃島の守り神である住吉神社が1646年6月29日に創建されたことから制定。

テレビで見たのを真似して、麻婆茄子の素にのりの佃煮を入れて作ってみたら美味しかった...🤤✨

それでは本日もよろしくお願いします〜!

6 56

おはようございます(*゚ω゚)ノ

今日は「佃煮の日」です

全国調理食品工業協同組合が2004年に制定

佃煮の発祥の地である東京・佃島の氏神・住吉神社が創建されたのが正保3(1646)年6月29日であることから


4 17

今日は『佃煮の日』。
東京の佃島の守り神である住吉神社が創建された日であることから。

ヒミコ「おミツばあさんから送られてきたのだ!」
ワタル「あのおばあさん、ツク谷で本当に佃煮作り始めたのか。。」

0 3



https://t.co/cWVJATJIv2

は、#徳川家康 の神崎川渡舟に摂津国佃村の漁民が協力した功により、その漁民たちが移住したことから名付けられた。現在の中央区佃一帯をさす。往時は橋もない江戸湾の小島であったが白魚漁が盛んで...

2 8

船の絵が描きたくて何度か行ったことのある佃島。この雰囲気が好きです。

3 74

みなさ~ん 今日は ですよ~







1646年(正保3年)6月29日、佃煮の発祥の地、東京・佃島の氏神・住吉神社が創建されました🍚🥘🍲

11 104

みなさん
おはようございます~♪
今日は

全国調理食品工業協同組合が2004年に制定
佃煮の発祥の地である
東京・佃島の氏神・住吉神社が創建されたのが
正保3(1646)年6月29日であることから

0 0

デストピアなアメリカ国家による、『#ニューヨーク1997』的スタテン島限定ヒャッハー祭りを描く『#パージエクスペリメント』…東京で例えるならお台場限定?豊洲限定?佃島限定で『#パージ』やる様なモン(ヒドい例えだ!)。何かと社会風刺ネタはありますが、個々の人物にフォーカスし祭り感が弱い…

0 0

13日アムリタ食堂でのゆうきとトンチの盆迎えライブ、みなさまありがとうございました。次の日は大森の水止め舞に行き 夜は佃島の念仏踊りへ

0 2

佃島周辺とららぽのクレーン。
ドール写真も楽しいですがスナップも好きです。
でもついモノクロ多用する…

0 0